花の好きな伯母を連れて、秋間(安中市)にある「群馬フラワーハイランド」に行ってきました。(5/2)
詳しいことは以前、書きましたが、個人の山を、一人で開墾し50年かけて作り上げた「花園」です。
今年は、ぶ~こが「死ぬ時はこの枝垂れ桜の下で死にたい」と予約してある(^^;桜の季節には、訪れることが出来ませんでしたが…ここのクライマックス、3万本の久留米ツツジが今、満開です。
群馬には樹齢800年を超える山ツツジの巨樹群が、自然形のままで保存されている日本一といわれるのツツジの名園、館林の「つつじが岡公園」がありますが、はっきり言ってくりまんじゅうはこちらの方が好きです。(異論はあるでしょうが…^^;)
山の斜面を切り開いた場所に植えてあるので、平地に植えたツツジより遥かに野趣あふれ、立体感があるのです。
先日(3/10)テレビ東京の「いい旅・夢気分」でも女優の奈美悦子さんとタレントのKABAちゃんが訪れていたそうです。(3/25放映)
そんな「群馬フラワーハイランド」へ行ってきました。
が、しかしです。
いつもの通り、いつものごとく・・・あぁ、お写真撮りすぎちゃいました。(^^;
そう、撮ってきた写真を見るのも嫌になるくらい…
スライドショーで表示しながら、別ウインドウでファイラーを開き、「いらない。これもいらない!」とズバズバ削除しまくり^^;とりあえず120枚まで削りましたが、これ以上、見比べるのは面倒です。
きっと明日も撮っちゃうのだろうし、そもそもそんなことをしている余裕もありません。
なら、どうするか?(汗)
デジブックへ全部まとめて登録しちゃおうかな…とも思ったのですが、それも少しマンネリだし…
なので…通常の更新とは別に10枚ずつ、12回の連載を始めます。(^^;
まあ、全国のツツジが終わる頃に終わるでしょうし…(汗)
と、今回はこれで10枚。
しかし、120枚となると写真1枚仮に1フレーズ20文字でも2400文字…原稿用紙で隙間なく6枚びっちりです。
話題や場所が変われば、別にそのくらい全然余裕ではありますが、ツツジだけだとちょっと厳しい…^^;
なので、今後の11回は…お写真のみのアルバム系でいっちゃいます。^^;
そういうことでよろしくね。(笑)
2009-05-03
印鑑証明
世間はゴールデンウィーク突入だというのに、朝っぱらか「市役所」へ行ってきました。
理由は…「印鑑証明」を取りに…
なぜに印鑑証明をというと…あぁ、悲しいかな、銀行さんにお金を借りる為です。(^^;
しかも、連帯保証で、個人の印鑑証明も必要なのです。(爆)
しかも、連帯保証で、個人の印鑑証明も必要なのです。(爆)
普段は「貧乏だ!お金がない!」とか言ってるけど、黄金週間にはきっちり熱海とか出掛けて行き、人形撮影しているお方とかがとっても、とっても羨ましいです。(^^;
こちとら、金策苦しんでるのに…
あぁ、今ごろ、「レマンの森」とか行っちゃって優雅にバカンス楽しんでるんだろうなぁ…とか思うと腹が立ちます。(笑)
うーん、ひょっとしてまさか「沖縄」とか行く予定のやつはいないだろうなぁ…(笑)
そういう情報を流すとここで思い切り暴露しまので、危険です。>気をつけて下さい。皆の衆。
帰ってきたら、おごってください。>安中園!
うーん、ひょっとしてまさか「沖縄」とか行く予定のやつはいないだろうなぁ…(笑)
そういう情報を流すとここで思い切り暴露しまので、危険です。>気をつけて下さい。皆の衆。
帰ってきたら、おごってください。>安中園!
2009-05-02
通勤写真 No2
通勤写真 No1からの続きですが・・・^^;
テキストがまったくなしというのもなんなので…
前の記事の写真もこの記事の写真も、いやここ一ヶ月くらいの写真の9割程度使っているレンズ「Tamron SP180mmMacro」についてでも…
さて、このレンズをお借りして一ヶ月強、数えてみたらおよそ5000枚近くシャッターを押し、最近、ようやく「Tamron SP180mmMacro」レンズの特徴というか、癖というか…そういうものに慣れてきました。(まあ、錯覚かもしれませんが…)
最初は悩みまくったワーキングディスタンスも、どうにか自然ととれるようになってきた気がします。まあ、こういうのは慣れなんですね。
ここまで使ってみて、望遠マクロというもの…
等倍マクロレンズとして「ぐぐっ」と寄って使うより、等倍まで寄ることも出来るけど、近景を写す望遠レンズとして使う方がやっぱり使いやすいです。(思い切り寄るなら90mmとかが使いやすい)
だいたい5メートルから20メートルくらい離れた距離が、撮り易いし、いい絵が出てきます。特にそのくらいの位置にメインになる被写体があるような景色…
花であれ、木であれ、人であれ、動物であれ…ステージにたつスポットライトを浴びたヒロイン…みたいなそこだけ浮き立つやや絵画調な絵になります。
理由は当然「ボケ」!
絞り方によって階調性がある段階的な滑らかボケも出来ますが、絞り開放で作り出すボケは圧倒的です。
またそんな背景の後ボケもいいですが、望遠マクロでなくては出来ないような滑らかで美しい前ボケを作り出すことがあります。
勿論、60mmとか90mmとかのレンズでも作れるのですが、意図した形にするのが意外と難しい。
その点、180mmとなるとけっこうズボラでも、狙った結果になりやすいです。
逆にこのレンズの難点は大きく二つ。
何度も書いているようですが、一つは「AFの遅さ」(^^;
まあ、遅いなんてものじゃないほど「遅い」です。追随性もよくないので動体撮影、シビアです。
で、もう一つは…これも何度も書いてますが、やっぱり「重量」(^^;
実際、ストラップで首、千切れちゃうんじゃないかというくらい重いです。「それにしても、お前、重すぎだろ!」と言いたくなります。
最近、時々首の付け根が痛くなるのですが、絶対こいつが原因だと思います。撮らない時はストラップ、首からじゃなくて、肩から掛けるほうが懸命です。
でも、そんな難点もありますが、とっても好きなレンズであることには変わりません。
そろそろお借りして一ヶ月以上経ちました。
あぁ、そろそろ勝負の時期です。(^^;
http://yume-no-nakade.blogspot.com/2009/03/blog-post_7676.html
テキストがまったくなしというのもなんなので…
前の記事の写真もこの記事の写真も、いやここ一ヶ月くらいの写真の9割程度使っているレンズ「Tamron SP180mmMacro」についてでも…
さて、このレンズをお借りして一ヶ月強、数えてみたらおよそ5000枚近くシャッターを押し、最近、ようやく「Tamron SP180mmMacro」レンズの特徴というか、癖というか…そういうものに慣れてきました。(まあ、錯覚かもしれませんが…)
最初は悩みまくったワーキングディスタンスも、どうにか自然ととれるようになってきた気がします。まあ、こういうのは慣れなんですね。
ここまで使ってみて、望遠マクロというもの…
等倍マクロレンズとして「ぐぐっ」と寄って使うより、等倍まで寄ることも出来るけど、近景を写す望遠レンズとして使う方がやっぱり使いやすいです。(思い切り寄るなら90mmとかが使いやすい)
だいたい5メートルから20メートルくらい離れた距離が、撮り易いし、いい絵が出てきます。特にそのくらいの位置にメインになる被写体があるような景色…
花であれ、木であれ、人であれ、動物であれ…ステージにたつスポットライトを浴びたヒロイン…みたいなそこだけ浮き立つやや絵画調な絵になります。
理由は当然「ボケ」!
絞り方によって階調性がある段階的な滑らかボケも出来ますが、絞り開放で作り出すボケは圧倒的です。
またそんな背景の後ボケもいいですが、望遠マクロでなくては出来ないような滑らかで美しい前ボケを作り出すことがあります。
勿論、60mmとか90mmとかのレンズでも作れるのですが、意図した形にするのが意外と難しい。
その点、180mmとなるとけっこうズボラでも、狙った結果になりやすいです。
逆にこのレンズの難点は大きく二つ。
何度も書いているようですが、一つは「AFの遅さ」(^^;
まあ、遅いなんてものじゃないほど「遅い」です。追随性もよくないので動体撮影、シビアです。
で、もう一つは…これも何度も書いてますが、やっぱり「重量」(^^;
実際、ストラップで首、千切れちゃうんじゃないかというくらい重いです。「それにしても、お前、重すぎだろ!」と言いたくなります。
最近、時々首の付け根が痛くなるのですが、絶対こいつが原因だと思います。撮らない時はストラップ、首からじゃなくて、肩から掛けるほうが懸命です。
でも、そんな難点もありますが、とっても好きなレンズであることには変わりません。
そろそろお借りして一ヶ月以上経ちました。
あぁ、そろそろ勝負の時期です。(^^;
http://yume-no-nakade.blogspot.com/2009/03/blog-post_7676.html
2009-05-01
通勤写真 No.1
5月になりました。
なるべく古いネタから片付けていきたいとは思っているのですが、古いネタばかりだと書いている方も新鮮味がなく飽きちゃうので、とりあえず、3日前のお話など…^^;
さて、今回、そして次回と続けてお届けするは、いつものお散歩写真ではありません。
そうタイトル通り、「通勤写真」なのです。(笑)
購入より12年と半年、走行距離16万キロのぶ~こが普段乗っているウインダム(トヨタ)の調子が先日よりおかしくて、ついに本日(4/28)ディーラーに入院してしまいました。
不調の現象はエンジンを掛けようとしてキーをまわしてもセルモーターが回らないこと。
いえ、まったくまわらないわけではなく、何度も何度もトライしてると、突然、「ブ~ン!」と掛ります。
10日くらい前からそんな現象が起き始め、最初はバッテリーが原因だろうとスタンドで見てもらったそうですが、「バッテリーは問題ないです」と言われたそうです。
普段、殆ど市内にいるくりまんじゅうと違って、ぶ~こは市外へ出かけます。なので、「もし、エンジンが掛らなくなると面倒だから…」と、2、3日前からぶ~こと車を交換していたのですが、ついに今朝、どうにもエンジンが掛らず…ディーラーを呼んだわけです。
が、しかし、一時間後くらいにディーラーの方が到着したら、一発でエンジン掛るのですよ。
「うっそ~!」
今まで一発でセルが回ったことなどなかったのに、エンジンを切りもう一度…
しかし、何度やっても、一発で「ブ~ン!」(汗)
電話で話していたことやその場で説明したことがまったく説得力がないものになってしまいました。(^^;
「再現しないと修理しにくいですね…」
ごもっともです。(^^;
「でも、明日から連休に入るので、一応、会社に持っていって診てみます」
「あっ、よろしくお願いいたします」
ディーラーの方が乗り込んだウインダム…快調に走っていきました。(汗)
ということで、「足」を失ったくりまんじゅうは、自宅から会社まで約2キロ、歩きでの通勤となったわけです。まあ、普通に歩けば20分程度。まったく問題ありません。
…と軽く考えていたのですが、実は2時間弱掛っちゃいました。(^^;
そう、「お散歩写真」ならぬ「通勤写真」をしてしまったから…
道を歩かず、河原を歩いたり、畑を歩いたり…すっかり、通勤してるってこと忘れちゃったのです。(^^;
2時間はあれば、都心へ新幹線通勤してもお釣りがきます。本当に困ったやつです。
これはまずいぞ。しばらくこんなことを続けていたら「在庫が溜まる」…じゃなくて、一日カメラもって散歩していることになってしまいます。
うーん、どうしよう。やっぱり代車を借りるか…
と思っていたら、夕方、ディーラーから電話がありました。
「あれから、1時間ごとにエンジン掛けているのですが、まったく問題ないのです。どうします?」
まったく、ふざけた車です。>ウインダム
「じゃあ、とりあえず、また現象が出るまで乗ってますので、持ってきてください」
「分かりました!」
ということで、とりあえず車は帰ってきたのですが、その時はまったく問題なかったのに、ディーラーが帰ったら…ありゃ!…また動かなくなりました。(爆)
さて、どうしましょう…
通勤写真は危険です。(^^;
やっぱり、代車を借りなくてはいけないかもしれませんね。
あっ、写真はこれで終わりじゃありません。
もう一回、写真だけで20枚近く貼ります。(爆)
なるべく古いネタから片付けていきたいとは思っているのですが、古いネタばかりだと書いている方も新鮮味がなく飽きちゃうので、とりあえず、3日前のお話など…^^;
さて、今回、そして次回と続けてお届けするは、いつものお散歩写真ではありません。
そうタイトル通り、「通勤写真」なのです。(笑)
購入より12年と半年、走行距離16万キロのぶ~こが普段乗っているウインダム(トヨタ)の調子が先日よりおかしくて、ついに本日(4/28)ディーラーに入院してしまいました。
不調の現象はエンジンを掛けようとしてキーをまわしてもセルモーターが回らないこと。
いえ、まったくまわらないわけではなく、何度も何度もトライしてると、突然、「ブ~ン!」と掛ります。
10日くらい前からそんな現象が起き始め、最初はバッテリーが原因だろうとスタンドで見てもらったそうですが、「バッテリーは問題ないです」と言われたそうです。
普段、殆ど市内にいるくりまんじゅうと違って、ぶ~こは市外へ出かけます。なので、「もし、エンジンが掛らなくなると面倒だから…」と、2、3日前からぶ~こと車を交換していたのですが、ついに今朝、どうにもエンジンが掛らず…ディーラーを呼んだわけです。
が、しかし、一時間後くらいにディーラーの方が到着したら、一発でエンジン掛るのですよ。
「うっそ~!」
今まで一発でセルが回ったことなどなかったのに、エンジンを切りもう一度…
しかし、何度やっても、一発で「ブ~ン!」(汗)
電話で話していたことやその場で説明したことがまったく説得力がないものになってしまいました。(^^;
「再現しないと修理しにくいですね…」
ごもっともです。(^^;
「でも、明日から連休に入るので、一応、会社に持っていって診てみます」
「あっ、よろしくお願いいたします」
ディーラーの方が乗り込んだウインダム…快調に走っていきました。(汗)
ということで、「足」を失ったくりまんじゅうは、自宅から会社まで約2キロ、歩きでの通勤となったわけです。まあ、普通に歩けば20分程度。まったく問題ありません。
…と軽く考えていたのですが、実は2時間弱掛っちゃいました。(^^;
そう、「お散歩写真」ならぬ「通勤写真」をしてしまったから…
道を歩かず、河原を歩いたり、畑を歩いたり…すっかり、通勤してるってこと忘れちゃったのです。(^^;
2時間はあれば、都心へ新幹線通勤してもお釣りがきます。本当に困ったやつです。
これはまずいぞ。しばらくこんなことを続けていたら「在庫が溜まる」…じゃなくて、一日カメラもって散歩していることになってしまいます。
うーん、どうしよう。やっぱり代車を借りるか…
と思っていたら、夕方、ディーラーから電話がありました。
「あれから、1時間ごとにエンジン掛けているのですが、まったく問題ないのです。どうします?」
まったく、ふざけた車です。>ウインダム
「じゃあ、とりあえず、また現象が出るまで乗ってますので、持ってきてください」
「分かりました!」
ということで、とりあえず車は帰ってきたのですが、その時はまったく問題なかったのに、ディーラーが帰ったら…ありゃ!…また動かなくなりました。(爆)
さて、どうしましょう…
通勤写真は危険です。(^^;
やっぱり、代車を借りなくてはいけないかもしれませんね。
あっ、写真はこれで終わりじゃありません。
もう一回、写真だけで20枚近く貼ります。(爆)
登録:
投稿 (Atom)