長らくお送りした「あんなか祭り アルバム」シリーズですが、今回が最終回です。
御覧頂いた方々、そして、あんなか祭りに関わって下さった皆様に感謝申し上げます。
さて、あんなか祭りは日本が高度成長期の終盤、昭和45年に復活した「親睦」祭りです。(その前は昭和29年ですが、今の形態とは異なる地区ごとの祭りでした)
回数にして、数えること今回が19回目。
なので、その趣旨に深い歴史があるとか、なにか信仰を持って行っているわけではありません。
言い換えれば、絶対に変えられない、そこを心のに拠り所にする、そういうものがないのです。
当然、祭りの立ち位置は常に不安定になります。
それ故に、これまであんなか祭りを行ってきた先輩たちはしきたりや作法、礼節や振る舞いにこだわってきました。
商業化も観光化もされず、行政はじめ他の団体に一切頼らず、ただ純粋に地域の結束と親睦の為に行ってきたのです。
そして、「うちの地区が一番である」そんな意地と気合で行われてきたお祭りなのだと思います。
お祭り期間中は挨拶なくして無断で他の町内に足を踏み入れることはご法度。
もしなにか祭り以外の用事があって入るならハッピを脱げ!
祭りのことなら渉外に挨拶をしてから足を踏み入れろ!
これを破ると喧嘩になることもあります。(汗)
結果、あんなか祭りはその精神性が表れた「美しい」祭りになりました。
そして、その本質が見えれば、県内でも最高に美しい祭りの一つかもしれませんし、それは素晴らしいことだと思います。出来ることなら今のまま後世へ残って欲しいとも思います。
ただ、時代はやはり変わります。残念ながら変わっていくのです。
今、必要なことは、明確な趣旨を掲げることでしょう。
そしてそれは「MATSURI of the people,by the people,for the people」であり「The united districts of Annaka」だと私は感じています。^^;
次のお祭り、そして今後どんな形になっていくのか、それを楽しみにしています。
完
お疲れ様でした。
※ 今回のお祭りシリーズはbloggerでアップできる最大サイズの長辺1600pixでアップロードしています。サービス版くらいなら、印刷できるはずです。
欲しい写真がありましたが勝手にやってください。>ご関係者^^;
< Nikon D700 + Tamron SPAF28-75mm F2.8 >
御覧頂いた方々、そして、あんなか祭りに関わって下さった皆様に感謝申し上げます。
さて、あんなか祭りは日本が高度成長期の終盤、昭和45年に復活した「親睦」祭りです。(その前は昭和29年ですが、今の形態とは異なる地区ごとの祭りでした)
回数にして、数えること今回が19回目。
なので、その趣旨に深い歴史があるとか、なにか信仰を持って行っているわけではありません。
言い換えれば、絶対に変えられない、そこを心のに拠り所にする、そういうものがないのです。
当然、祭りの立ち位置は常に不安定になります。
それ故に、これまであんなか祭りを行ってきた先輩たちはしきたりや作法、礼節や振る舞いにこだわってきました。
商業化も観光化もされず、行政はじめ他の団体に一切頼らず、ただ純粋に地域の結束と親睦の為に行ってきたのです。
そして、「うちの地区が一番である」そんな意地と気合で行われてきたお祭りなのだと思います。
お祭り期間中は挨拶なくして無断で他の町内に足を踏み入れることはご法度。
もしなにか祭り以外の用事があって入るならハッピを脱げ!
祭りのことなら渉外に挨拶をしてから足を踏み入れろ!
これを破ると喧嘩になることもあります。(汗)
結果、あんなか祭りはその精神性が表れた「美しい」祭りになりました。
そして、その本質が見えれば、県内でも最高に美しい祭りの一つかもしれませんし、それは素晴らしいことだと思います。出来ることなら今のまま後世へ残って欲しいとも思います。
ただ、時代はやはり変わります。残念ながら変わっていくのです。
今、必要なことは、明確な趣旨を掲げることでしょう。
そしてそれは「MATSURI of the people,by the people,for the people」であり「The united districts of Annaka」だと私は感じています。^^;
次のお祭り、そして今後どんな形になっていくのか、それを楽しみにしています。
<1>
<2>
<3>
<4>
<5>
<6>
<7>
<8>
<9>
<10>
<11>
<12>
<13>
<14>
<15>
<16>
<17>
<18>
<19>
<20>
<21>
<22>
<23>
<24>
<25>
<26>
<27>
<28>
完
お疲れ様でした。
※ 今回のお祭りシリーズはbloggerでアップできる最大サイズの長辺1600pixでアップロードしています。サービス版くらいなら、印刷できるはずです。
欲しい写真がありましたが勝手にやってください。>ご関係者^^;
< Nikon D700 + Tamron SPAF28-75mm F2.8 >