『アンドレ・ケルテス写真展』を見る為に、わざわざ軽井沢メルシャン美術館に行きましたが、「休館日」という想定外の現実にガックシと肩を落としたくりまんじゅう。(汗)
しかし、このまま帰るにゃあまりにオモロないということで、次に向かったるは「鬼押ハイウエイ」でした。
いえ、R18を走っていたら、東の真っ青な空にもくもくと大きな白い入道雲が湧き立っていたので、「うっ、なんか夏って感じでかっちょエエ!」とそれをカメラにおさめようかと思ったのだけれど、R18からだと電柱が邪魔だったり、建物が邪魔だったり、なにより車が停められなかったりで、「ならば!」と遮るもののない高台を求めて車を北へ向けたのです。
中軽井沢からR146で浅間山の山麓をグングンと登っていきます。
最近、星野温泉辺りはヤングの間でトレンディ(死語)です。(汗)
そして、峰の茶屋へと上り詰め、Y字交差点を左に分岐。
ここからが「鬼押ハイウエイ」です。
今時、距離の割に高い有料道路だけど、鬼押出し園に行く観光客の為の、私営(プリンスホテル)の観光路線なので、文句を行ってもしかたありません。
並行して国道も走っているのだし、「金払うのが嫌ならそっち走れ!」と言われれば、まぁ、それはそうです…(汗)
料金所を抜けるとまさに天空が突き抜けたって感じで一気に視界が開けます。
そして、左側にでかい山容の浅間山が現われます。
浅間山の山麓を走り抜ける道は一直線、まるで北海道の道路のような雰囲気を味わえます。
ジャーン!やって来ました。
「六里ヶ原休憩所」のパーキング(から見た浅間山)です。(笑)
http://www.princehotels.co.jp/amuse/rokuri/
昔から道はまったく変わっていないけれど、ここに休憩所が出来たのはそんな昔じゃなかったように思います。それでも、もう10年以上は経つのかな?
西の浅間山に対して東側の景色はこんな感じ。
隣接して芝生張りの広場やドッグランもあります。チャップも一度遊びました。
あっ、でも、ここまで来たら当初の目的だった入道雲はなんだか遠くに行ってしまっていて小さくなってしまってました。^^;
こちらはドライブインと併設されているレストランの方。
でも、このお店、いつ来ても休店中。年中無休ならぬ年中有休ってな感じ。^^;
ひょっとしてもう潰れちゃっているのか?と思ったら、なんと営業期間は「7月中旬から8月の最終日曜日」までの一ヵ月半だけなのですね。
http://www.princehotels.co.jp/restaurant/blueberry/
しかし、それで成り立つなんて、ある意味、スゴッ!(笑)
このカポォ!ずっとここで座って何かを話していました。
まぁ、深い詮索はいたしませんが、ずっと仲良く幸せにお過ごしください!としかいえません。^^;
道から西側は浅間火口より4キロ以内になり立ち入り禁止です。
2009年の噴火以降、ここ1,2年は火山活動が沈静化していますが、いつ噴火警戒レベルが上がり、またいつ噴火するわかりません。浅間山はそういう山です。
しかし、鬼押出を創った天明3年(1783年)の大噴火から既に200年以上、生きているうちにまた大噴火が起こるのでしょうかね。^^:
ちなみにこの真っ直ぐな道をもう少し進むとその「鬼押出し園」があります。
http://www.princehotels.co.jp/amuse/onioshidashi/
『浅間のいたずら 鬼の押し出し!』
群馬県民になったのならば、憶えてください、上毛カルタ!>Akikoさん(笑)
見上げると信号機。(笑)
一直線の道に「なぜ信号?」と思われますが、ドライブインの駐車場から出る為の信号です。
一見、こんな見通しのいい道に駐車場から出るのに信号機など不要かとも思いますが、どこまでもストレートな道なので車が予想外のスピードで走り抜けていくので、その安全対策で設置したのでしょうね。
浅間の山腹には高い木はまったく生えていません。
刻まれた細い線は溶岩の流れた痕でしょうか?
さ~て、腹も空いたし、何か食べるか?と休憩所に入り…
このオバチャンにラーメン作ってもらいました。(笑)
「浅間ラーメン」っていうちょっと辛い味噌ラーメン。
でも、写真とかは撮らんかった…^^;
ツルツルって素早く食べて「ごちそうさま!」^^)v
まっ、普通のラーメンですが、普通のラーメンが実は好きです。
その後はお土産コーナーでジャムを「眺め」たり…
ワインを「眺め」たり…(汗)
しかし、「柿」のワインなんてのもあるのですね。
柿は好きな果物の一つですが、ワインというのは初見です。
いったい、どんなお味がするのでしょうか?(飲んでみたいとは思わないけど^^;)
ちょこっとトイレに寄って、駐車場に出てもう一度浅間山を眺めました。
折角だから、フルズームでどアップ(笑)
この後、この道で「浅間牧場」へと向かいました。
っていうより、これ以上、有料道路を走りたくなかったので、次の料金所前で国道へ抜けたというのが本音なんですけど!^^;
まぁ、チャップが一緒なら、(ここ)寄ってもよかったんですけどネ!
最近の傾向として、当然、続きます…^^;
< Nikon D700 + AF-S NIKKOR VR28-300mm F3.5-5.6G >