2009-04-28

寝室から見える風景 2

 コーヒーを沸かしにキッチンへ行った時、チャップが寝室へとついて来ました。
 最初はくりまんじゅうが外を見ている傍で大人しくしていたチャップ。

 そう、この写真はまだ少し眠いチャップ。

 が、しかし、この後は…(^^;
 あぁ、大暴れモード全開になり撮影なんか一切させてもらえませんでした。

 レンズなんかヨダレだらけになっちゃうし…(^^;

寝室から見える風景

 ベッドは寝室の南側のサッシに横付けするように置いてあります。

 朝日がまぶしいこともあり、カーテンはいつも締めっぱなし。

 けれど、今朝はカーテンを開け、サッシも開いてみました。

 朝6時頃…

 コーヒーを沸かして枕もとに置いて、静かに庭を見ていました。

 ぺラルゴニューム…

 モッコウバラ…

 クレマチス…

 ビオラ…

 クローバー

 居間へカメラを取りに行き…

 ベッドの上に座りコーヒーを啜りながら、時々、シャッターを切ってみました。

 ゆっくりとした時間が流れていました。

 一瞬だけ…(^^;


 その理由は次の記事を待て!(笑)

2009-04-27

オバケ電話^^;

 半年くらい前から会社の電話の「一台」の調子がおかしいのです。
 というのは、なにもしていないのに、突然、「ツー」という外線発信待機状態になってしまうのです。(当然、外からは通話状態になっている)
 最初は一月に一度くらいの頻度でしたが、徐々にその間隔が狭まり、先週からは5分ごとにそんな状況に陥るようになりました。
 それまでは、とりあえず受話器を一旦、外して一度切れば修復したのですが、数日前からはいきなりスピーカーフォン状態になり、さらに短縮登録してある番号に無人発信するようになってしまいました。(^^;(まるでオバケ電話です)

 電話機を購入した電話会社に修理を依頼したのですが、どうにもこうにも「原因不明」(^^;代替の電話機でもしばらくすると同じ現象が発生してしまうのです。(頻度は少なくなりますが…)
 何度も何度も来ては色々と調べてくれたのですが、原因が分からないのです。電話機自体に故障はないみたいです。また、主装置も色々と調べたのですが特に問題なし。

 まあ、電話回線は3回線入っているので、通話等には問題ないのですが、けれど勝手に無人発信してしまうのは非常に困ります。


 電話機を新しいのに交換させる為にひょっとして「わざ」と直さないのかぁと…うがった見方もしてみましたが、それもないようです。(^^;
 調べてみたら、ちょうどこの4月で丸12年使っていた電話機でした。

 「うーん、この不景気なご時世にシステムフォンの入れ替えはきついけれど、まあ、仕方ないか…^^;」と、結局、電話機を新しくすることになりました。

 で、本日、工事日でした。

 作業時間はPM12:00よりPM18:00くらいまで…
 警備会社のセキュリティ回線等も入っているので少し時間が掛かるそうです。

 で、ついさっき、古いぼろっちい電話がいきなり新しくなってしまいました。(あぁ、電話台が汚すぎます。写真撮るなら掃除しておけばよかった…^^;)
 マニュアル分厚く、なにやら機能がごまんとついているみたいですが、使い方はよくわかりません…(^^;
 まあ、その分、お値段の方もご立派なのですが…(平均すると電話機一台の値段がちょっとしたパソコンより遥かに高く、しかも7台っていうんだから頭が痛くなります。D300くらいか…(笑))

 けど、もしこれで「オバケ電話」現象が起きたら…
 それが少し不安です。いや、かなり不安です。

 4/21のお話です。

東邦亜鉛桜

 4月8日の昼休み。
 そう言えば、この春は「東邦亜鉛」の桜を見ていないなぁ…と思い、お昼散歩はいつものコースとは別コースにしてみました。(とは言っても、こちらもよく行くコースですが…^^;)

 http://yume-no-nakade.blogspot.com/2008/11/blog-post_5633.html
 http://yume-no-nakade.blogspot.com/2008/11/blog-post_6878.html
 http://yume-no-nakade.blogspot.com/2008/11/3.html

 季節は秋ですが、この辺りの記事にまったく同じ構図の写真が写っています。^^;

 柳瀬川沿い、ゴルフ練習場の脇の道を歩いていくとすぐにこの「オレンジ」の巨大タンクが見えてきます。

 あっ、この日、ホワイトバランスを「日陰」設定にしています。天気は時々、薄日が差す天気だったのですが、あえて意図を持って「日陰」。

 単に設定間違いしたんじゃないのという指摘があっても正直にはこたえません。絶対に!(汗)

 柳瀬川沿いに咲く桜。(ちなみにこれだけ何故かWBがオート…)

 でも、次のシャッターで戻してました。記憶にない…(笑)

 桜は満開に近い状態ですが、人影はないです。

 昼休みの時間ですと普段は工場周囲に作業服のワーカーたちが大勢いるのですが、この日は殆ど見かけませんでした。不況の風がここにも吹いているのでしょうか。

 倉庫の中にベントナイトがびっしりです。

 こちらはパレット。山積みされています。

 大型ダンプが場内へと入っていきます。

 そのまま線路傍まで歩いて行き、金網越しに安中駅を見てみましたが、それにしても人がいません。(^^;
 まあ、長野新幹線の開通で信越線も横川止まりになり、この時間帯は一時間に一本程度のローカル線となってしまったので仕方がないのかもしれませんが…

 これって何に使う建物なのでしょうか?鉄道関係まったく無知です。

 あぁ、これは列車止めということは分かります。(^^;

 国道18号線が高架になった為、複雑怪奇な安中駅前の道。この標識だけでは多分、分からない人が大勢います。出来た当初はくりまんじゅうも迷いました。
 ちなみに安中駅周辺は何もありません。(^^;そもそもこの駅は東邦亜鉛に原料を運ぶ為に出来た駅なのです。(まあ、最近はバイパス沿いに大型店が出来てますが…)

 碓氷川沿いの堤防を歩いて行きました。これは対岸の農作業小屋。傍に桜の木があったなんてこの日初めて気がつきました。

 扇城橋の下に置いてあった自転車と水仙の花。
 これは違いましたが、最近、放置自転車をよく見かけます。くりまんじゅうの会社の駐車場に隣接する電信柱に先日来より一台立て掛けてあります。処分していいものやら…現在、思案中です。

 扇城橋下から見た上から読んでも下から読んでも「竹やぶやけた」^^;。
 このまま川沿いを先に歩いていくかどうか考えましたが、止めにしました。既に昼休み…終わってるし…^^;

 なのでカメラは首から肩に掛け直し、すたこらさと早足で戻ります。

 会社近く…これは何の植物だろうと…最後に一枚。(^^;

 ということで、まあ、いつものごとく…この日の昼散歩はこれにて終了です。

2009-04-26

くりまんじゅう復活

 4ヶ月ぶりに床屋さんに行ってきました。今年初めてです。(^^;
 いや、いつもはだいたいひと月に一度、まあ、間があいても最低二ヶ月に一度は髪を切りに行っていたのですが、なぜか今回、時間があいてしまいました。

 普段、髪は短めにしているので、伸びてくると特にモミアゲのところが凄いことになってしまいます。ついでに白髪も多いので・・・^^;
 眼鏡をしているので、こめかみがその柄で抑えられるので、逆にその下のモミアゲ部がぴょんと跳ね上がり、まるで「博士」みたいになってしまうのです。(笑)

 ぶ~こには「『くりまんじゅう』やめて『ハカセ』に名前を変えれば!」と指差されて笑われていました。

 仕方がないので「キッチンバサミ^^;」でモミアゲ部分だけ自分で切ったのですが、それも限界…なので昨日の夕方、雨の中を近所のお祭り仲間のカリスマ美容師のところへカットに行ってきました。(ぶ~こにお金を貰って…^^;)

 このカリスマ美容師、五十半ばなのに…見た目とっても若いです。(笑)
 (なぜかAFが効かずピンボケ!)
 スノーボーダーでもあり、昨シーズンは何度か一緒に雪山へ行きましたが、難点は「スキー場」で若い女の子をナンパすること。自分の娘より若い子に「バンバン」声かけます。しかも茨城弁で…(笑)
 まあ、だから若くいられるのかとも思うのですが…

 まっ、それはともかく・・・

 けっこう沢山、切りました。
 久しぶりにさっぱりです。

 で、この通り「くりまんじゅう」に復活です。

 あっ、くりまんじゅうがこのブログでなんで「くりまんじゅう」と名乗っているかというとぶ~こがいつも「でも本当にくりまんじゅうみたいな顔だね」と言うからです。(汗)

 こんなこと書いてないで、「桜」早く終わりにしろ!って言われそうですが、まあ、それはそれ、これはこれということで(笑)

偉そうなお名前

 「ローカス ガーデン ジェイピー アーチビショップ(LOCUS GARDEN JP ARCHBISHOP)」

 実はこれが、こいつの本名らしいです。(笑)
 本日、ようやく「国際公認血統証明書」が届きました。

 うちに来て早半年弱、「血統書は後で郵送しますから」といわれていたのですが、あまりに来なかったので、「ひょっとしてチャップってパチモノ?」って思ってたくらいでしたが、どうやら「モノホン」らしいです。^^;

 これがチャップの血統書。

 しかし、それにしてもたいそうご立派な、偉そうなお名前です。
 なんたって「アーチビショップ」ですよ。
 そう、「鰯のオイル漬け」を売ってるお店。(「そりゃ、アンチョビショップだろ!」って突っ込むとこです!^^;)

 キリスト教知らなきゃ、あまり耳馴染まない単語ですが、日本語で言えば「大司教」です。
 大司教。うーん、そうだな、江戸時代なら「大名」みたいなものか…(意味まったく分からんけど・・・^^;)
 じゃあ、警察組織でいうなら「県警本部長」ってなものかもしれない。(^^;

 父「O-ARABIAN NIGHT OF EARTH LIVE JP」2002/8/15生
 母「LOCUS GARDEN JP JUMPY」2007/1/8生

 チャンピオン犬だったと言うお父さんも偉そうだ。
 「おう、日本に住む地球のアラビアンナイト」って名前の犬かぁ?(笑)

 そう言えば、「シロ」も本名はすごかった。(忘れちゃったけど…^^;)
 5回や10回読んだって、絶対に憶えられないような長い長い偉そうなお名前だった。
 それがうちではわずか二文字。シロ…(笑)

 それに比べりゃ、「チャップ」は4文字。十分だろう。(ャとッは小さいけど・・・)
 それともこれからは「ローカス ガーデン ジェイピー アーチビショップ!」と呼ぼうか…

 こんなぶ~ちゃん人形咥えて喜んでいるようでは、無理だな!^^;

 ※

 あっ、でも、ほんとは「チャップ」は通称で、俗名でも「チャールズ スペンサー チャップリン 三世」というのがくりまんじゅうがつけた正式なお名前なんです。

 「笑いのとれる犬になって欲しい」という親心から。(^^;

 いつか「犬生を恐れてはいけない。犬生に必要なものは、勇気と想像力と、ほんの少しのドッグフードだ。」と名言を吐いて欲しい。(爆)

2009-04-25

満開・細野の彼岸桜

 長源寺の次に訪れたのは「松井田街細野」(安中市)。 (4/7)

 前回、訪れた時はまだ二、三分咲き程度だった「細野の彼岸桜」だが、それから5日、そろそろ満開ではなかろうかと立ち寄ってみた。
 県道から逸れ、畑の中の細い道を進んでいく。
 場所は前回確認しているので今回はスムースに着いた。(^^)

 満開である。樹齢500年以上と言われる古い彼岸桜がピンクの花を枝一杯につけていた。

 近づいてアップでも撮ってみる。

 ついでに仰ぎ見る形でも撮ってみる。
 満開というのはなんだかとっても嬉しいものだ。つい心がはしゃぐ!

 今回は少し広角側が欲しいと思い車に「TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di」も積んでおいた。最近、殆ど使わないレンズだが、たまに使うとズームってやっぱり便利。(笑)

 こんな構図は180mmマクロレンズじゃ逆立ちしたって無理。まっ、そもそも撮ろうもと思わんけど…(^^;

 上を見上げても、枝が沢山写る。(笑)なんだか、とっても新鮮な感じがする。

 が、しかし、それでも一本の桜にいつまでもついてはいられない。そんな性格。

 なので、畑道をぶらぶらとさすらってしまう。(^^;

 道ですれ違った農作業中のオジサン。

 けれど、この近くで出会った農家のオジサンたちはあまり愛想がよくなかった。挨拶をしても無視されるか、軽く会釈をするだけ。
 いつも畑で出会う田舎のファーマーはもっとフレンドリーな方が多いのに…
 「いい写真が撮れるか?いいなぁ、暇で!(笑)」とか「温けぇから、シャッターも軽ぃだろ~(笑)」と軽口飛ばしてくる方が多いのだが、ここであった方々は何故か皆寡黙…

 これは後で聞いた話だが、勝手に畑に入ったり、タバコのポイ捨てや周囲にゴミを捨てていったり、農作業用の軽トラ置き場に車を停めていたりと…(^^;桜周辺に畑を持つ方々は「細野の彼岸桜」を撮りに来る(一部の)カメラマンたちに正直辟易しているそうなのである。(これはこの後、訪れた菅原の枝垂れ桜にも言えるのだが…)

 町の観光名所でもある古い桜なので「立入禁止」とかにはしていないが、多分、カメラを持った人間にいい感情をもっていないのだろうことは正直感じられた。

 問題多いぞ!>カメラマン


 なので、くりまんじゅうはタバコを吸う困った輩なのだが、最近は必ず「携帯灰皿」持参である。(^^;

 だが、有名撮影ポイントに行けば行くほど色々と考えさせられてしまうのも事実です。すみません。周辺住民の方々。m(_ _)m

 実はこんなことも感じ、この後に訪れた「菅原の枝垂れ桜」で「オジサン怒ってます」とぶち切れちゃったのである。(汗)

 この日はくりまんじゅうの他に4名ほど三脚カメラマンがこの地にいらっしゃいました。(^^;でも、見る限りマナーは皆さん、良かったですが…

 意味もなく西松井田駅で信越線…(^^;

 はい。そして、この日最後が先日の「オジサン怒ってます」になるわけです。

 こちらです。
 http://yume-no-nakade.blogspot.com/2009/04/blog-post_09.html
Powered By Blogger