『群馬で旨いものを喰らいたければFUNKY★DOG隊長に訊け!』
これは、先日の「夢や」で味をしめたくりまんじゅう夫妻の最近の合言葉です。(笑)
ということで、今回は「高崎一の銘店」というてんぷらの「もっこす」さんにお邪魔致しました。
時は2月11日、群馬が大雪だった日。
とはいえ、いくら降ってもまったく積もらない温かい雪。
もっこすさんのある高崎の倉賀野まであっという間に到着でした。
てんぷらの銘店と聞いていたので、もっと敷居の高い格式ばったお店かと思いましたが、まったくそうじゃありませんでした。
というより、知らなければ見過ごしてしまいそうな感じの店のたたずまい。
時間も既に2時近くだったせいもあり店内はガラガラでした。(というか、2時でオーダーストップみたいです。)
「カウンターになさいますか?それとも個室がよろしいですか?」
控えめな笑顔で若い女将さんがきいてくれます。
てんぷらはカウンター越しに揚げたてを喰らう。それでこそてんぷら!
なので「やっぱカウンターでしょう」ってくりまんじゅうは思ったのですが、「個室のほうでいいよね!」とぶ~こが…(汗)
個室に入ると「だってカウンターじゃ写真、撮れないじゃない」って早速、マイカメラを取り出したぶ~こでした。
な~るほど…まぁ、それは言える。
相変わらず初めての店では「変化球」を求めるぶ~こはメニューを見ながら、なにやら考えているようでしたが、「上てんぷら定食2つでいいよ!」と今回は強引に決めてしまいました。
だっててんぷら屋に来て「お刺身定食がいいかなぁ…」とか言っているのですもの。(汗)
塩です。
と言ってもただの塩じゃなくてヒマラヤの塩。
地球上でもっとも高い場所にあるヒマラヤ。そこの塩。
しかし、インド・オーストラリアプレートとユーラシアプレートの間の沈み込みで起きた大陸同士の衝突による造山運動から生じたこの山脈は、元はやはり海の底にあったという証です。
そんなことを思うと妙にありがたく感じちゃいます。^^;
箸です。
といっても特別な箸じゃなくて普通の箸。(笑)
まずは食前のサラダがやってきました。
なんでもないサラダですが、瑞々しくて美味しかったです。
メニューの「もっこすの卵ご飯」というがもの凄く気になりました。
ボケちゃっていてよく分からないので書きますが、「卵の黄身だけをとろっと半熟に「揚げ」(ここ重要)、馬刺し醤油で味をつけ、沢山の葱と一緒にご飯にのせました。」
想像しただけで美味そうです。
遠くにあった活け花。300mmフル望遠です。
いや、てんぷらを待つ間、特にやることないのでこんなものでも撮ってみたりして…(汗)
ということでいよいよやって来ました。
まずは車海老とブロッコリーのてんぷら。
揚げたてで、まだ「ジジジジ」言ってます。
しかし、まぁエビちゃんのまぁ甘いこと…抜群の火の入れ加減です。
続いて登場したるは「雪嶺茸」というまだ市場に出ていない希少なきのこ。
でも、絵にはならないので(笑)説明書きのほうを載せます。(笑)
エリンギに似たと書かれていますが、確かにそんな感じ。旨みの強いキノコです。
メニュー的には本来は「アナゴ」らしいのですが、既に品切れ。残念!^^;
代わってワカサギがやって来ました。たぶん…
いえ、アナゴ切れの軽いショックに女将の説明をよく聞いていなかったので、多分ワカサギという程度の感じで、ひょっとしたら別のお魚かもしれません。
お腹にたっぷり卵が入っていて、そんなワカサギ食したこともなかったものだから、余計に…^^;
もっこすさんのお薦めの一品。
ハマグリのてんぷらです。はい、生まれて初めて食べました。
大ぶりの蛤を一度殻から取り出して采の目上に細かく包丁を入れて馬刺し醤油で味を付けてから、元の殻へ戻して揚げているそうです。
美味い。
舞茸とレンコン…とあとなんだったけ?
手前の緑色のやつ。(笑)
レンコンっててんぷらにするとなんとも新しい食感になるんですね。
芋のような栗のような…その中間みたいな感じ。
で、〆が小エビのかき揚げ茶漬け。
普通のご飯から300円増しでこちらに代えてもらえます。
まぁ、不味かろうはずがありません。黙って喰いやがれ!って一品です。
「デザートが食べたいな!」とぶ~こがメニューを見ていたら、これが標準でやってきました。
昔、マンガ「包丁人味平」で見た「アイスクリームのてんぷら」を頼んでみようかなと思ったのですが、これ頂いたらもう満腹でした。(汗)
食事中、ぶ~こカメラもバシバシシャッター切っていました。
しかし、二人で写真撮ってる姿はなんか異様です。^^;
ということで、久々に本物のてんぷらを食べさせていただきました。
ご馳走様でした。
しかし、次回は是非カウンターで一杯やりながら食したいです。(笑)
ちなみに、ご主人はまだ若く、「もっこす」です。
くりまんじゅうがトイレに行っている時、ご主人と話をしていたぶ~こが店を出て「どこの人だろうね。なんかイントネーションが全然違う」と言ったので「だから、もっこすなの!」と…(笑)
肥後もっこす。
「熊本県の県民性。純粋で正義感が強く、一度決めたら梃子でも動かないほど頑固で妥協しない男性的な性質を指す。」
「あぁ、だから馬刺しがあったり、熊本のお酒が沢山置かれていたんだ~」(by ぶ~こ)
と今更気づいたぶ~こなのでした。^^;
ということで、FUNKY★DOG隊長、改めまして有益情報をどうもでした。(笑)
大変、お美味しゅうございました。
< Nikon D700 + AF-S Nikkor VR28-300mm F3.5-5.6G >
2011-02-27
榛名湖氷上散歩
地球屋からの続きです…
地球屋の後は榛名湖へ!
冬の榛名湖っていえば、なんと言っても「スケート」と「氷上ワカサギ釣り」
群馬県西毛地区住民にはお馴染みの冬の風物詩と言ってもいいでしょう。
でも、ここ最近は温暖化による暖冬のせいで(だかどうかは知らないけれど)湖が凍らなかったらしい。(らしいというのは自分の眼で見ていないから・・・(汗))
ところが、今年の冬は寒くて、3年ぶりだか4年ぶりだかの全湖面氷結らしい。(これまた、らしいというのはFUNKY★DOGさんのブログできいた話だから・・・(笑))
最初、チャップはショートリードで連れ出したのですが、これが失敗の元。
ちょっと引っ張られると滑って転んで実に危ないです。
かと言ってノーリードだと「オマエ、お友だち~」って感じで子供のところへぶっ飛んで行ってしまう可能性があるので、結局、ぶ~こが車にロングリードを取りに戻りました。
でも、笑っちゃったのが、ある場所で後ろ足(右足)が未使用のワカサギ釣りの穴に落ちて、チャップが大慌てになってしまったこと。
一瞬、何が起こったか分からない顔してキョロキョロしてました。
でも、学習機能はあるんですよね。
それ以来、氷穴チャックは忘れません。
さらに釣り人のいない氷穴を見つけると「レモンシロップ」を掛けて世間の皆様にも注意喚起をしてました。(笑)
ちなみに氷穴はこんなドリルで開けます。
望遠レンズでしばらく見ていたのですが、かなり時間が掛かってました。
でも、開ける場所にポイントとかあるのでしょうか…?
まぁ、無闇矢鱈に開ければいいというものでもないのでしょうが、氷上ワカサギ釣りのことなどなにも何も知らないくりまんじゅうです。^^;
ちゃんとテントを張って釣っている方も大勢いらっしゃいました。
でも、最近は「氷上テンプラは禁止」みたいなんですね。
昔(くりまんじゅうが子供の頃)は、釣ったそばからテンプラにして釣りたてを揚げたてで食べたものですが、「氷上バーベキュー(てんぷら)禁止」という看板があちらこちらに掲げられていました。
まぁ、その行為よりも、後片付け、使った油や炭、またゴミの問題が一番なのかもしれませんね・・・
この日、チャップとペロの初対面が叶いました。
セゾンドハルナの名物犬「ペロ」。♂推定5歳+α(笑)
ペロ、突然、茶色い悪魔が現れても堂々としたもんです。
でも、ガキンチョ、チャップが余りにしつこいのですぐに隔離でした。^^;
ぶ~こがニューカメラで「チャップ!チーズ!」(笑)
でも、この瞬間、チャップが突然、もうダッシュ。向こうに子供の姿を発見したらしく凄い勢いで駆けていきました。
その余りの勢いに「リードを放せ!」とぶ~こに向かって叫んだのですが、間に合いませんでした。
チャップに引っ張られて「ズドドド、ド~ン!!!」
はい、榛名湖が一瞬、揺れました。(汗)
逆に驚いたチャッブが「どうした?大丈夫か?」と駆け寄っていきます。
ぶ~このカメラにはその瞬間にシャッターを押したと思われる、不思議な光景の画像が残っていました。(笑)
でも、氷上釣りってなんか見るからに「孤独」って感じですね。(汗)
何人かの方に釣果を見せて貰いましたが、正直「スモールサイズがたったこれだけ?」っていう感じでした。勿論、口にはしませんでしたが・・・(汗)
いや、しかし、氷上散歩は楽しいです。
普段はいけない場所を歩け、見られない位置から榛名の全貌が見渡せる。
チャップも実に嬉しそうでした。
なにより、こんだけ広い場所に何もないっていう所なんてあまりありませんから・・・
地球屋の後は榛名湖へ!
冬の榛名湖っていえば、なんと言っても「スケート」と「氷上ワカサギ釣り」
群馬県西毛地区住民にはお馴染みの冬の風物詩と言ってもいいでしょう。
でも、ここ最近は温暖化による暖冬のせいで(だかどうかは知らないけれど)湖が凍らなかったらしい。(らしいというのは自分の眼で見ていないから・・・(汗))
ところが、今年の冬は寒くて、3年ぶりだか4年ぶりだかの全湖面氷結らしい。(これまた、らしいというのはFUNKY★DOGさんのブログできいた話だから・・・(笑))
湖が氷り、人が乗れる。ならば、釣り人じゃなくたって乗ってみたいというのは人情です。
ということで、榛名湖氷上散歩に出発でした。(笑)
ということで、榛名湖氷上散歩に出発でした。(笑)
どこまでも延々と繋がっちゃっていて、車の置き場がないんですよ。
それでもどうにかスペース見つけて強引に車を路肩駐車しちゃいましたけど・・・(汗)
それでもどうにかスペース見つけて強引に車を路肩駐車しちゃいましたけど・・・(汗)
ちょっと引っ張られると滑って転んで実に危ないです。
かと言ってノーリードだと「オマエ、お友だち~」って感じで子供のところへぶっ飛んで行ってしまう可能性があるので、結局、ぶ~こが車にロングリードを取りに戻りました。
ちなみにワカサギ釣りの氷穴を覗いて見た感じでは氷の厚さは15センチ程度。
えっ、15センチしかないの!?って思われる方もいらっしゃるかと思いますが、その下には水があり、しっかりと支えてくれているのでまず割れません。
ぶ~こも最初「それしかないの?」ってビビッてました。(笑)
一瞬、何が起こったか分からない顔してキョロキョロしてました。
でも、学習機能はあるんですよね。
それ以来、氷穴チャックは忘れません。
さらに釣り人のいない氷穴を見つけると「レモンシロップ」を掛けて世間の皆様にも注意喚起をしてました。(笑)
望遠レンズでしばらく見ていたのですが、かなり時間が掛かってました。
でも、開ける場所にポイントとかあるのでしょうか…?
まぁ、無闇矢鱈に開ければいいというものでもないのでしょうが、氷上ワカサギ釣りのことなどなにも何も知らないくりまんじゅうです。^^;
でも、最近は「氷上テンプラは禁止」みたいなんですね。
昔(くりまんじゅうが子供の頃)は、釣ったそばからテンプラにして釣りたてを揚げたてで食べたものですが、「氷上バーベキュー(てんぷら)禁止」という看板があちらこちらに掲げられていました。
まぁ、その行為よりも、後片付け、使った油や炭、またゴミの問題が一番なのかもしれませんね・・・
セゾンドハルナの名物犬「ペロ」。♂推定5歳+α(笑)
ペロ、突然、茶色い悪魔が現れても堂々としたもんです。
でも、ガキンチョ、チャップが余りにしつこいのですぐに隔離でした。^^;
でも、この瞬間、チャップが突然、もうダッシュ。向こうに子供の姿を発見したらしく凄い勢いで駆けていきました。
その余りの勢いに「リードを放せ!」とぶ~こに向かって叫んだのですが、間に合いませんでした。
はい、榛名湖が一瞬、揺れました。(汗)
逆に驚いたチャッブが「どうした?大丈夫か?」と駆け寄っていきます。
ぶ~このカメラにはその瞬間にシャッターを押したと思われる、不思議な光景の画像が残っていました。(笑)
何人かの方に釣果を見せて貰いましたが、正直「スモールサイズがたったこれだけ?」っていう感じでした。勿論、口にはしませんでしたが・・・(汗)
普段はいけない場所を歩け、見られない位置から榛名の全貌が見渡せる。
チャップも実に嬉しそうでした。
なにより、こんだけ広い場所に何もないっていう所なんてあまりありませんから・・・
2011-02-26
思い出写真 草津から志賀へ
草津よいと~こ♪一度わぁ~おいでぇ~!あっ、どっこいしょ!♪
お湯の中にぃも~♪こぉうりゃ花がぁ~咲くよ。チョイナイ!チョイナ!
さて、初っ端から気持ちよく一節唄ってみました。(笑)
といことで、本日の「思い出写真」は温泉マニアであるtokiさんの奥方様がいつか一度行ってみたいと仰っているそうな群馬の名湯「草津温泉」です。(笑)
それにしても全国に誇れるものがあまり思いつかない群馬県ですが、ある意味「草津温泉」ってやつが群馬一の全国区ブランドかもしれません。(汗)
いや、しかし、他に日本全国、誰に聞いても「あっ、それは知ってます!」っていうの他になにかありますかねぇ?>群馬のご同輩^^;
そういう意味ではU字工事じゃありませんが、お隣の栃木に軽く負けます。
宇都宮餃子はよく分からんけど^^;、なんたって栃木にゃとりあえず世界遺産「日光」がある。(笑)
言っておきますが、「軽井沢」は群馬じゃないっすよ!>他県民
まぁ、そんなことはどうでもいいことですが・・・^^;

とりあえず湯畑です。(笑)
眼のいい人かつ興味のある方はこれ読んで下さい。

要約してテキストに起こしてみようとおもったけど、老眼入ったくりまんじゅうの眼にはちと無謀な試みでした。(爆)

季節はツツジ咲く五月。
タイムスタプ見ると2005年5月30日でした。

「あの山、なんていう山?」と訊かれても、知らない人も自然と答えられてしまう「白根山」。知らね!(爆)
http://yume-no-nakade.blogspot.com/2008/10/blog-post_10.html

志賀高原最高峰、横手山。標高2305m。いつ行っても寒いぞ~!(笑)
この山の上から景色を見たい方はこれも過去記事で…^^;
http://yume-no-nakade.blogspot.com/2008/10/blog-post_12.html

ん?それはそうアヒルとカモって何が違うの?>ハリーさま
白けりゃ、アヒル、それ以外はカモ。なんて認識しかありません。

カモの「次郎」さん。
あっ、勝手にそう名づけました。
理由は「飛びます!飛びます!」って…(爆)

「アフラック!」って感じで可愛いですね。

山をぐんぐんと下りて来て、中野の街が見えてきました。
ということで、帰りは上信越自動車道でぶ~ん!と帰ったと思います。
< SONY Cybershot DSC-P5 >
お湯の中にぃも~♪こぉうりゃ花がぁ~咲くよ。チョイナイ!チョイナ!
さて、初っ端から気持ちよく一節唄ってみました。(笑)
といことで、本日の「思い出写真」は温泉マニアであるtokiさんの奥方様がいつか一度行ってみたいと仰っているそうな群馬の名湯「草津温泉」です。(笑)
それにしても全国に誇れるものがあまり思いつかない群馬県ですが、ある意味「草津温泉」ってやつが群馬一の全国区ブランドかもしれません。(汗)
いや、しかし、他に日本全国、誰に聞いても「あっ、それは知ってます!」っていうの他になにかありますかねぇ?>群馬のご同輩^^;
そういう意味ではU字工事じゃありませんが、お隣の栃木に軽く負けます。
宇都宮餃子はよく分からんけど^^;、なんたって栃木にゃとりあえず世界遺産「日光」がある。(笑)
言っておきますが、「軽井沢」は群馬じゃないっすよ!>他県民
まぁ、そんなことはどうでもいいことですが・・・^^;

眼のいい人かつ興味のある方はこれ読んで下さい。


タイムスタプ見ると2005年5月30日でした。
6年前か・・・「ふう~」と自然とため息が出る。
確かこの時、草津ホテルの「片岡鶴太郎美術館」やら「西の河原露天風呂」で風呂に入ったような記憶もあるのですが、草津は何度も行っているし、「証拠」写真が残っていないのでこの時だったかはわかりません。(汗)

ということで草津の町から、車でブブブンとお馴染みの「志賀草津高原ルート」へ!(笑)
詳しいことは書きません。過去に沢山書いたから(笑)
http://yume-no-nakade.blogspot.com/2008/10/blog-post_09.html
確かこの時、草津ホテルの「片岡鶴太郎美術館」やら「西の河原露天風呂」で風呂に入ったような記憶もあるのですが、草津は何度も行っているし、「証拠」写真が残っていないのでこの時だったかはわかりません。(汗)

詳しいことは書きません。過去に沢山書いたから(笑)
http://yume-no-nakade.blogspot.com/2008/10/blog-post_09.html

http://yume-no-nakade.blogspot.com/2008/10/blog-post_10.html

この山の上から景色を見たい方はこれも過去記事で…^^;
http://yume-no-nakade.blogspot.com/2008/10/blog-post_12.html

白けりゃ、アヒル、それ以外はカモ。なんて認識しかありません。
あぁ、なんも知らんです。^^;

あっ、勝手にそう名づけました。
理由は「飛びます!飛びます!」って…(爆)


ということで、帰りは上信越自動車道でぶ~ん!と帰ったと思います。
< SONY Cybershot DSC-P5 >
登録:
投稿 (Atom)