2010-10-04

昨日、一昨日、一昨昨日

 一作昨日、夜・・・
 隣の町内に伺って打ち合わせ。

 
<1>
子供たちがお囃子の練習してました。
 
 
<2>
既にお隣の地区の旧中仙道沿いには提灯が下げられています。
 
 
<3>
本部に戻ると既にこれ!
 
 
<4>
座る前に頭上から・・・^^;
 
 
<5>
差し入れを頂くと花掛けさせて頂いています。
皆さん、ありがとうございます。
 
 
<6>
名入れ提灯もあります。(笑)
今回、地区初の女性渉外誕生です。
 
 
<7>
本部の看板も出来ました。
翌日、上げる予定です。
 
で、その翌日。
今日から言えば、一昨日。10/2
この日は朝から町内全域の道路に提灯を下げる作業です。
集まってくれた人は約30人。ご苦労様です。
とは言え、くりまんじゅうは一人、
別働で老人会の各支部長へご挨拶兼観覧のご案内状の配布に奔走。
で戻ってくると既にお昼。
 
 
<8>
この日は新島の「かつ重」
 
 
<9>
蓋を開けるとこんな感じ。
余分に頼んでいたので、若い方には「かつ重」おかずに「かつ重」食べて貰いました。(爆)
 
 
<10>
1時まで休憩。
 
 
<11>
床に転がって一枚。
しかし、なにやってんだか!>ぢぶん^^;
 
 
<12>
午後は子供ポスターを書いてくれた子供たちに配るお礼を「関東新聞」さんに取りに行き・・・
(お菓子の詰め合わせ350個って量は半端じゃなく、一度に車に乗せきれず、二度伺いました。)
その後は「ひろ」くんと一緒に各所に「交通規制」看板の設置作業。
(まぁ、この為(設置記録)にこの日はカメラを持っていたのですが・・・^^;)
 
 
<13>
戻ると既に提灯が・・・
 
 
<14>
意味もなく、なんとなく・・・^^;
 
 
<15>
本部にも看板があがり、提灯にも灯が入ってました。
 
 
<16>
で、いきなり夜。^^;
多くの皆さんは既に酔っ払って別の場所に繰り出しちゃいましたが、
寄付の集金締め切りが迫っているので、会計さんと一部スタッフは
公民館に待機・・・
 
 
<17>
「モスリンってなんでモスリンなんだ??」
と騒いでいる方がいたので、あとでネットで調べます。(笑)
 
そして、昨日・・・
この日も勿論、朝から作業です。^^;
 
 
<18>
90過ぎのオバアチャンが一人で住んでます。
もちろん、家の前に提灯さげます。
 
 
<19>
くりまんじゅうは一人、この日も挨拶回り・・・
本部は各所に出払っていません。
 
 
<20>
公民館裏には釜戸も築かれてました。
で、またいきなり夜・・・^^;
くりまんじゅうは10時過ぎに「お疲れさん!」と帰宅したのですが・・・
本日、朝、公民館にカメラ忘れて来たこと思い出して早朝、取りに行き、
先ほどファイルを見てみると誰が撮ったか分かりませんが、色々写ってました。
以下はそんなお写真。
 
 
<21>
タイムスタンプを見てみると12時近く・・・
 
 
<22>
うひゃ、遅くまで騒いでたのねと思ったら・・・
 
 
<23>
この後、更に夜の街に出かけて行ったそうな・・・
 
 
<24>
皆さん、元気ありすぎです。^^;

 
 二日続けて更新休むのもなんなんで、やっつけ仕事でとりあえず・・・^^;

 < Nikon D700 + Sigma 24mm F1.8 EX DG MACRO >

8 件のコメント:

  1. くりまんじゅうさん、こんばんわ。

    お祭りの準備ご苦労様です。

    で、早速ですが本日のブログ<24>のピースな紳氏の方ですが
    見間違いでなければお見受けした事があるかもしれません。
    例のI書店のMちゃん絡みで
    僕の以前のお店は勿論
    高崎は九蔵町のスナックウエスタンでお話した記憶があるのですが
    如何せん昔の事で面影も微妙なんですけどねw
    でも、多分そうだと思います。
    I書店のMちゃんがウエスタンのお土産のカレーのルゥー(ビニール袋に入っています)を朝方、玄関のノブに引っかけて行ったそうで
    最初は犬のウ○チだと思い
    「誰だーぁ!! 悪戯するヤツは?!!」
    なんて感じで怒ったそうですが
    犯人はMちゃんw
    起したら悪いからの気使いだったそうですが
    ビニール袋入りのカレーのルゥをお土産にするセンスは流石はI書店のMちゃんですw
    そんな話です。

    返信削除
  2. FUNKY★DOGさん、こんにちわ。

    24番の彼・・・
    Mちゃんが生前は舎弟みたいにくっついて呑みに歩いていたので、多分、間違いないかと思います。^^;
    まだ40半ばですが、ここ1,2年の間に親しい飲み仲間が相次いで亡くなり、「オレももう長くない気がすんだよなぁ~」とか言いながら、未だに毎晩呑んでます。^^;

    カレーの話は初耳です。
    しかし、実にありえそうなお話です。^^

    昨日、そして本日、体調があんまし良くないです。^^;
    少し熱っぽくて・・・
    なので、昨日は夜の作業をお休みさせて貰いました。
    明日は連合会議なので石にかじりついても出席せねばなりませんが、今夜はどうするかもっか検討中です。^^;

    ふ~^^;

    返信削除
  3. 祭準備で忙しいところスミマセン。
    以前から気になっていたのですが、信州では中山道とかきますが、安中方面では中仙道なんでしょうか?
    お祭が終わるまでまちま〜す(笑

    返信削除
  4. kenさん、こんばんわ。

    うーん、そう言われるとそうですね。
    多分、どちらでもいいのでしょうが(違うか^^;)
    無意識だと「中山道」より「中仙道」の方がしっくり来ます。
    単に「山」より「仙」の方が現代では「セン」と読みやすいからでしょうか・・・^^;

    ということで早速ネットを探ったら、「名称の由来は、日本国土の中間の山道ということで中仙道とも記されたが1716年、徳川幕府は中仙道を中山道と名称を統一した。」というのを見つけました。

    でも、現実にはその律令が徹底されず現在でも混在するみたいです。
    http://plaza.harmonix.ne.jp/~ayami/memopad/research/doc_r02.html

    江戸時代以前の「東山道」は「とうせんどう」ですが、最近はこれを「とうざんどう」っていう人が多いので、大きく括ると同じようなものなのかもしれませんね。^^;

    あるアナウンサーが「旧中山道」を「一日中、山道」と呼んだことも影響しているのでしょうか。(爆)

    本日のお祭り作業、先ほど終わり帰宅しました。^^;

    返信削除
  5. その律令が徹底されず現在でも混在する
    そういうことですか、しかし、何かの時に「仙」を書いて、注意を受けたことがトラウマとなっているのかも。
    失敗すると忘れないということでしょうか。

    安中の祭行ってみたい雰囲気ですね、大人も子どもも一所懸命、盛り上げようとしている雰囲気が伝わりますし、なによりポスターの写真にあこがれます。
    16日ですね、何キロくらいあるのでしょう。

    返信削除
  6. kenさん、おはようございます。

    律令として定められたので、正しくは「中山道」なのでしょうね。
    でも、旅を好んだ俳人や文学者は「山」より「仙」を好んで使いそうな気もします。
    そんなことも影響しているのでしょうか・・・(分かりませんが^^;)

    さて、あんなか祭りですが、百数十キロを走って見る祭りとははっきり言ってとても申し上げられません。
    私が言ってはいけないのかもしれませんが、事実なので正直にいいます。
    「ガソリン代返せ!」と請求書が届きます。^^;
    参加する住民のみが楽しめる田舎祭りで、人様が見て楽しめる祭りではありません。
    まず、最大の欠点は近隣に「駐車場がない」のです。
    地理的にも南北を川に挟まれた細長い宿場町(約3キロ)なので、東西にばかり長く南北に平地がない為、山車が過ぎてしまうと後は何もなし・・・^^;

    ついでに言うと隣町(富岡市)が同日にやはりお祭りで、こちらは「目指せ!富岡製糸の世界遺産登録」と市をあげてのパワフルなもので・・・当然、祭りの規模も違い、結果、露天商の方などは皆そっちへ行っちゃうのです。^^;

    とは言え、そんな祭り覚悟のお出かけでしたら歓迎です。
    下諏訪からですと約110キロほどでしょうか・・・
    佐久から高速を使えば約2時間ちょっと。

    あっ、16日はダメです。
    こちらは前夜祭的なもので、各地区の山車は地区の細い路地を回っているだけなので、多分、どこでお祭りを行っているのか住民以外分からないと思います。^^;

    返信削除
  7. 16日はダメです。か!
    17日は予定があって、今回はあきらめて、またの機会にしましょう。
    しかしポスター魅力的だな〜。
    祭を写真を撮るな、祭で写真を撮れ、といわれます、とすればどんな祭でもOK!

    返信削除
  8. kenさん、申し訳ありません。m(_ _)m
    もし、土曜日でしたら、町民に混じってロープを引きながら田圃道を山車とともに歩いて欲しいです。
    結構山に入るのでキツイですが・・・

    ポスターのご賞賛、ありがとうございます。^^
    ということで、是非、またのご機会に・・・

    返信削除

Powered By Blogger