ラベル シリーズ・安中 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シリーズ・安中 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-10-19

板鼻歩き 下

 (板鼻歩き 上からの続きです…)


 弥名寺を後にして、続いてそのお隣にある神社へ寄ってみました。


 神社のお名前は知りません。
 というか、ここに神社があったことすら今回初めて知りました。(汗)
 しかし、そんなことはいいのです。^^; とりあえず二礼二拍一礼にて参拝あるべし。


 こじんまりとしていますが、彼岸花が美しい神社でした。


 小高い丘を下りて振り返ると弥名寺の土手上のお墓が見えます。
 見晴らしの良さそうな場所なので立ち寄ってみればよかったかとも思いましたが、それは後の祭りです。^^;


 旧18号をこの小さなトンネルを通り抜けました。


 高さ制限は「1.8M」ですが、横も同じく「1.8M」でしょう。
 通り抜けるには軽自動車が精一杯、普通車は厳しいでしょうね。


 この辺りでは、庭作業をしている人が何人かいて、首からでかいカメラをぶらさげたくりまんじゅうが珍しいのか、怪しいのかジロジロと見られました。(汗)
 なので、意識的にこんな昼顔なんぞにレンズを向けて場を誤魔化したりしておりました。^^;


 裏道から旧中仙道へ向かっています。


 そして旧中仙道へ到着。
 実は半世紀近く前、この家でくりまんじゅうの会社の取次ぎのお店をやってもらっておりました。カーテンの掛かった二間分のサッシがその名残です。


 長伝寺の西側の道を通り碓氷川へと向かいました。


 確か37suさんがO川君とキャッチボールをした思い出の場所ですね。(確か、前回、板鼻を歩いた記事にそんなコメントを頂いた記憶があります。)


 碓氷川の土手道、碓氷川サイクリングロードに出ました。


 歩きながら改めて思ったのですが、板鼻の街は低い位置にあるのですね。
 土手道から見ると碓氷川の河原とほぼ同じ位の高さに感じます。
 なので治水が整っていなかった時代は、碓氷川の氾濫で被害にあったのではないだろうかと…


 ということで約2時間弱のお散歩でしたが、久しぶりに楽しかったです。


 また「安中を歩く」シリーズでどこかを歩きたいですね。

 以上です。

 < Nikon D700 + AF-S NIKKOR VR28-300mm F3.5-5.6G >

2013-10-18

板鼻歩き 上

 9月29日の日曜日。
 久しぶりに板鼻(@安中市)の街を歩いてきました。
 特に理由があったわけではありませんが、強いて言うなら、その数日前、旧18号を通った時、道沿いにある南窓寺の彼岸花がきれいだったからというところでしょうか。


 ということで、まずは南窓寺へ!(ちなみに車は城山団地入り口交差点の空き地に駐めさせていただきました。)
 が、しかしです。数日前、道から見えていた参道沿いの彼岸花は既に萎れておりました。
 境内にはあちこち彼岸花は咲いていましたが、比較的、元気だったのはお墓の裏のこの彼岸花くらいでした。


 ちょっとガックシしながら、お地蔵さんにご挨拶をしてお寺を辞去いたしました。


 続いて旧18号を渡り、並行して走る旧中仙道のその裏道へと進みます。


 水路沿いの細い道ですが、独特な風情があります。


 水が流れる音、そして、そこに吹く風が実に心地よいです。


 考えてみると市内に街中に水路があるような場所は他にありません。


 が、同時にこの小道沿いは廃墟でもあります。(汗)


 既に空き家になっているのか、朽ち果てた家や車が道沿いに点在しています。


 なんとなくもったいない気もしますが、仕方がないのでしょう。


 古い中仙道を歩きたい人たちが全国からやってくるこのご時世、この小道を通る度になにか利用法がないかと思うのですが、なかなか難しいのでしょうね。


 ツタに覆われた家の前で(汗)、再び、旧18号を渡りました。


 釣鐘で有名…かどうかは分かりませんが(汗)、釣鐘のある弥名寺です。
 板鼻住民は除夜の鐘をここで聞くのでしょうね。


 こちらでもまずはお地蔵様にご挨拶。


 そして境内を一巡りして、墓地に咲く彼岸花を見て廻りました。
 あっ、釣鐘は写真撮りませんでした。(汗)

 続く…


< Nikon D700 + AF-S NIKKOR VR28-300mm F3.5-5.6G >

2012-10-01

早朝散歩

 落雷事故にあった翌朝です。(9/12)
居間のテレビも寝室のテレビもPCもすべてやられてしまい、朝早く目覚めてもな~んにもすることがないので、この日はチャップとぶ~こと総長散歩へ出掛けました。^^;


 「よし、チャップ、行くぞ!」
 概ね、6時半頃の出発でした。


 明け方、雨が降ったのでぷ~ちゃんはこの通り滴に覆われておりました。
 まぁ、それはどうでもいいのですが、雨上がりですと草がずっぽり濡れていて、歩けば足もとが濡れること必至です。^^;


 車で10分弱。中野谷のいつもの場所に到着です。
 まぁ、マンネリです。^^;


 で、車は此処に駐めて、ガードレールに沿って無舗装の道を闊歩していきます。
 もうこの時点で靴もズボンもビッショリでした。^^;


 対岸から伸びた枝先に川の上で栗の実が生っていますが、「でも、この栗、いったいどうに採るのだろう?」とぶ~こが頭を悩ませていました。


 浅間山の周りだけは雲が取り囲んでいますが、それ以外は雲一つない天気でした。
 いわゆる、「グッテン」です。^^;


 そういえば、この日はやけに蜘蛛の巣を見かけました。
 空に雲はないけど地には蜘蛛あり・・・(大汗)


 というか、やけにぶ~こが蜘蛛の巣を見つけては「撮って、撮って!」と催促するのです。


 そろそろ稲穂も頭を垂れ始めましたが、それでも群馬は遅植えなので、この時期、稲穂はまだまだ緑が強いです。
 黄金色に輝くにはまだ一月近くかかるでしょうか。


 しかし、それでも暑かった夏が徐々に離れていきます。


 帰り道は一面、蒟蒻畑の中を行きます。


 チャップ散歩ですが、チャップ掲載はこの1枚。^^;


 蒟蒻も大きく育ってます。
 しかし、消毒薬まみれなのであまり近づくと危険です。^^;


 サイロを横目で見て・・・


 この密林の道を抜けると車の置いてある場所に出ます。
 ということで、約1時間半のお散歩でした。チャンチャン!


 しかし、あまりシャッターを切らなかったので、自宅に戻り庭で追加撮り。
 いや、自宅に戻っても相変わらずやることがないので・・・ ^^;


 まっ、オマケのようなものですが、どちゃらでもいいようなお写真であることは否めませんね。(汗)


 ということで、以上です。^^;

 < Nikon D700 + AF-S NIKKOR VR28-300mm F3.5-5.6G >

2012-02-22

洗車後のお姿(笑)

 ケルヒャーで洗車してもらったぷ~ちゃん(307cc)。
 折角なので『撮り』ました。(笑)

 とはいえ、忙しいのと、特に書くこともないので純アルバム系で14枚です。^^;
 夕暮れの風景と共にご覧いただければ幸いです。



<1>




<2>




<3>




<4>




<5>




<6>




<7>




<8>




<9>




<10>




<11>




<12>




<13>




<14>

 以上

 < Nikon D700 + AF-S NIKKOR VR28-300mm >
Powered By Blogger