ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013-07-21

選ぶのが面倒^^;

 普段、同じ被写体を同じ角度から何枚もシャッターを切らないようにしています。
 理由は撮った中のどれがいいのか考えるの面倒臭いからです…(汗)

 例えばこれ!


<1>


<2>


<3>
 

<4>


 6枚撮ったうちの4枚です。(とりあえず2枚は省きました)
 小さな花の上で蝶がバレリーナのように廻っていたので、つい連続してシャッターを切ってしまいました。
 さて、ではこの中で一枚だけ選ぶとすればどれがいいでしょうか。
 あなたならどの1枚?教えてください。(大汗)

 と、こんなのを記事にするようではいよいよ行き詰まってきたな!と思った貴方、鋭い。^^;

 < Nikon D700 + TAMRON SPAF180mm F3.5 MACRO >

2012-11-08

チャップと遊ぼう

 既にご存知の方も多いかと思いますが、サイドバーに「♪ チャップと遊ぼう」ガジェットを貼り付けてみました。


 製作者はこちら


 http://www.bloggerbelog.com/2012/08/smart-dog-blogger-widgets-by-adam-bowman.html

 犬に対する作者の観察力、そしてプログラミング能力が高く実にリアルな動きをします。
 説明するまでもありませんが、簡単に遊び方をご紹介するとまず、マウスの動きに合わせて動きます。

 骨のアイコンをクリックすると骨が飛び出しそれを食べに行きます。
 その隣はビスケット。クリックを繰り返すと連続して出てきます。あっという間に平らげるところはチャップと同様です。
 そのお隣はボールです。すぐに追いかけていきますが、残念ながらホンモノのチャップはまったくボールに興味を示しません。^^;
 マウスカーソルのアイコンはカーソルの復帰ボタン。そして、その隣の黒矢印はワンクリックで「お座り」。そして、その状態でもう一度クリックすると「伏せ」になります。
 画面上でシングルクリックした場合でも「お座り」ダブルクリックで「伏せ」になるみたいです。
 あっ、ムービーカメラアイコンの動きはイマイチ分かりません。^^;
 しばらく放って置けば寝ています。
 いや、実によく出来ています。


 embed codeはここで作れます。


 http://abowman.com/google-modules/dog/?edit=true

 また、名前や足の長さ、また様々な色を変更することも出来ます。
 ちなみにチャップは「leg length(足の長さ)」をディフォルトの「5」から「2」にしています。そう、短足なのです。(笑)

 よろしければ遊んでみてください。^^

2011-10-17

写真しか見ない方にご朗報!(笑)

 ぶ~こやAっ子先生のように「長過ぎでテキストなんか読まないもんね!写真見るのもスクロールするのが面倒!」って方に朗報です。(笑)

 相変わらずなんのアナウンスもなくシステムをがんがん変更する「Blogger」ですが、先日、何気なく記事内の画像をクリックしたら、記事内の写真だけを見られるような機能が付加されていました。
 この機能「Lightbox」というそうです。
 写真をクリックするとページ移動せずにページ全体が暗転して中央に画像が表示されます。
 しかも表示される画像はアップされているオリジナルサイズ(またはモニタの最大表示サイズに寄る)。
画像をクリックすると次の画像に移ります。(どうしたら戻れる?)
 また、下部にもサムネイルが表示されていて、それをクリックすればその画像がダイレクトに表示されます。
 言うまでもなく記事に戻るには暗転領域の右上にある[×]を押します。

 いやっ、まさにアルバム系!(笑)
 ということで「論より証拠」でサンプル写真を貼っておきますので、写真をクリックしてみてください。

クリック


<1>



<2>



<3>



<4>



<5>



<6>



<7>



<8>



<9>



<10>


 でも、ブラウザやそのバージョンによっては表示できないかもしれません。^^;

 ブラックバックで写真見るには実にいい機能ですが、しかし、4つある画像サーバーのどれかしらが、いつも表示できなくなるので、そちらの方もどうにかして欲しいです。^^;

2011-05-09

そうだったのか!

 2001本目ではあるけれど、参った。ネタがない。^^;

 ということで、とりあえず写真は自宅の庭の朝マクロでも貼っておきます。(汗)


 で、テキストはまったく別のお話。^^;

 実は、先月来より疑問に思っていたことが、ようやく一つ分かりました。
 いや、殆ど多くの人には関係のない、たいした疑問じゃないのですが、個人的には「どうして?」って思っていたこと。(汗)


 ここyume-no-nakadeは「blogger」というブログシステムを使っています。
 Googleが運営しているGmail(メール)やPicasa(画像管理)と連携して、無料でアップロード出来る容量は2GBまでなのですが、昨年の夏、その容量が満杯になり、しかたなく有料の80GBにアップグレードしました。

 しかし、いきなり40倍というのも正直、不必要な容量かと思われますが、当初の契約時は20GBだったのですが、ある日、ある時、突然、60GBがプラスされてしまいました。
 要するにシステムが変更されて、それまで20GBは年20ドルだったのですが、新しいプランでは20ドルは80GB。なので既にその金額を支払っている者は自動的に80GBになってしまったのです。
 まぁ、それでも年間で20ドルなので日本円に換算しても円高の今、1600円ほどなのですが・・・
 ちなみにその上の容量アップグレードプランは年50ドルで200GBになります。^^;
 下は年5ドル(約400円)で20GBです。


 画像等をアップロードする時、アップロードウインドウには「現在 82944MB のうち 2858MB (4%) を使用しています。」というように現在の使用容量が表示されます。
 というか、されていました。

 それがこれまた、ある日、ある時(笑)、突然、「現在 82944MB のうち 0MB (0%) を使用しています。」
 というように使用容量が「0%」になってしまったのです。


 で「へっ?ひょっとしてアップロードした画像が消失しちゃった?」と慌てたわけですが、別になくなったわけじゃない。
 さらに新たに画像等をアップロードしても、一向に使用容量は増えず「0%」のままです。
 そのことに気がついて既に500枚以上アップロードしていますが、変化はせずに相変わらず「0%」のままなのです。


 まぁ、余分に増えるのは困りますが、増えない分には問題ないとも言えますが、でも、原因が分からないのはなんか気持ち悪い。
 まっ、いっか!と捨て置けない性分です。^^;


 「なぜ?どういうこと?」と一人もんもんと頭を傾がせ悩んでいましたが、先日、ようやくその理由が分かりました。

 偶然、見つけたのはこのページ。
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110307_431675.html
 『米Googleは4日、Picasa Web Albumで、800ピクセル以下の画像と、15分以下の動画を無料にすると発表した。』 とのこと・・・

 な~るほど~!
 ここ「Yume-no-nakade」ではアップロードする画像は原則的に長辺800pix。
 なので突然、これまでアップしたすべての画像がいきなりゼロカウントになってしまったのです。


 ありがたいシステム変更!
 と思いつつ、でも、これじゃあ、有料アップグレードした意味がないです。(汗)
 追加の80GBがとてももったいない気がしてしまうのが、まぁ庶民っていうもの。
 契約を解除してもいいけれど、年払いなので既に払っているし・・・^^;
 Bloggerって年中システム変更してるけど、利用者に細かい情報入ってこないし・・・
 突然、また元のシステムに戻ったりしたら(戻ることはないだろうけど)、それも困るし・・・^^;


 ということで、既に気がついた方もいらっしゃるかと思いますが、ちょっと前より画像を大きくしています。
 これまでは長辺800pixの画像をアップロードして表示は720pix。
 でも、新しくは912pixの画像をアップロードして800pixで表示に変更しました。
 こうすれば、カウントされます。^^;
 はい、言うまでもなく貧乏人の発想です。^^;


 でも、80GBをいっぱいにするには今のペースで画像をアップロードして約40年は掛かりそうです。
 あぁ、考えるもなく死んじゃいます。^^;

 なので、更にもうワンサイズアップ(長辺1024pix)するか現在検討中。

 実際、どんなものでしょうねぇ~。^^;

 < Nikon D700 + Tamron SPAF180mm F3.5MACRO >

2011-01-21

ASLI

 明けましておめでとうございます。m(_ _);;m

 「オッサン、今頃なに寝ぼけてんねん!」とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、「思い出写真」や昨年ネタばかり続けていて、ようやく本日より、新年に入ってからのお写真になるもので、まぁ、一応そのご挨拶でもと思いまして・・・(汗)

 さて、めでたきその初っ端を飾るにあたり、何をネタにしようかと考えて、「やはりここはこれっきゃないでしょう!」ってことで、選んだるはこれでした。(って他にない^^;)
 1/15に高校時代の同級生たちと7年ぶりの新年会。
 けれど、まぁ、それはどうでもいい。(笑)
 折角、夜の帳の高崎に来たのだから、お訪ねしなくちゃいけないでしょうと二次会で向かった先はここでした。

 ネットカフェじゃあありません。^^;
 ここにもちょくちょくコメントくださる『FUNKY★DOG』さんのお店『BAR ASLI(アスリ)』です。
 「アスリ」とはインドネシア語で「本質」という意味だそうで、その店名通り、見るからに落ち着いた渋い大人のバーってやつ。それでいて店舗はオープンな感じで、怪しい雰囲気ありません。^^;
 どんな感じのお店かというと…
 あぁ、すみません。
 お店の外観撮り忘れたので(汗)、FUNKY★DOGさんのブログからお借りします。

 ということで、外から見るとこんな感じ…(クリック
 で、中に入るとこんな感じ…(クリック
 PCはカウンターの片隅に置かれたミュージックサーバー兼マスターのオモチャ。(笑)



 昨年の秋、FUNKY★DOGさん(&連れの御婦人)はわざわざあんなか祭りを見に安中までいらしてくださったのですが、その時はちょっと多忙で残念ながらお会いすることが出来なかったので、今回が『The first meeting』です。(ぶ~ことチャップはその時に、ご対面出来ました。)
 にも関わらず、店内入って名乗りもせずに「はじめまして」とカウンター越しにご挨拶したのですが、「くりまんじゅうさんですね。いらっしゃい。よ~こそ!」と、いやっ、ありがたいことにすぐに分かってくださいました。

 はい、こうして、また新たにブロガーさんとお逢い出来ました。^^)v

 ぶ~こから「バーのマスターという感じはしないよ」「やまねこさん(しまねこさんのご主人)に似ているかもしれない」という話を聞いていたのですが、お会いしてみて「な~るほど」。
 云われみると確かにそんな感じです。
 落ち着いた物腰に柔和な笑顔、やまねこさん同様、一流のイタリアンとかフレンチのオーナーシェフって感じでしょうか…



 アルコールを飲む時にはカメラを持ち歩かない…
 酔っ払うとその辺に置いてきてしまう癖があるので、最近は持ち歩かないことに決めていたのですが、まぁ『ASLI』さんへ初めて行くのにそんなわけにも行かないでしょうと、この日は持参いたしました。

 居心地のいい空間に、ふと気がつけばその滞在時間も約4時間。
 くりまんじゅうなど普段、口にしたことのない美味しいお酒を頂きながら楽しい会話をさせて頂きました。
 その間に約数名のご常連さん(らしき方々)がやってきたのですが、驚いたのが何故か皆さん『くりまんじゅう』をご存知なこと。(汗)
 FUNKY★DOGさんが、「こちらがくりまんじゅうさんです!」と言うと「あぁ、あのくりまんじゅうさんですか!」と…しかし、なんでやねん。(笑)



 しかもFUNKY★DOGさん界隈では『犬好きの誰も分からぬような場所で地面を撮る男』というのが、くりまんじゅうのキャッチフレーズみたいです。(爆)

 たははっ、そのけったいないフレーズはいったい全体、なんやねん!!!(笑)とFUNKY★DOGさんにお聞きすると「チャップとのお散歩写真で撮る畦道の写真が斬新で衝撃的だった!」とのこと。
 まぁ、言い方を変えれば「誰も撮らんものをよくぞ、まぁ、毎日毎日撮り続けて、なんてけったいなヤツ」ってことみたいですけど。^^;

 でも、なんか突然、有名人になっちゃったみたいで嬉しいというよりこっ恥ずかしかったです。うーん、誰がどこで見ているかもしれないので、ホント悪いことは出来ませんね。^^;
 反面、「そうか、あんなものでも見てくれている人がいるんだ」と思うと「よっしゃ、カメラ「津軽海峡越えちゃった」とか云ってないで、これからも頑張って撮らなくっちゃだわ」とか思ったりもして…



 あっ、お客さんがいらっしゃるお店で好きに写真撮ったというのも今回初体験でした。
 かなりアルコールが入っちゃって思考回路が緩んじゃったと言うこともありますが、FUNKY★DOGさんが「カウンターの中に入ってこちらから撮っちゃってください!」とかノセるものだから…

 まぁ、プライバシーに配慮して他のお客さんは写らないようにしつつも、こいつらは別にいいか。(くりまんじゅうの連れだし…)(笑)

 こちらは、他のお客さんにお願いしてFUNKY★DOGサンのカメラで記念写真の記念写真。(汗)
 あっ、こちら側にマスター含めて4、5名います。
 いい歳したおっさんたちが、ピースピースとかやってます。(笑)

 ふと気が付くと夜は更けりてなんと深夜2時半になっていました。
 普段、9時を過ぎればお眠むになる男のくりまんじゅうからするとまさにアンビリボなお時間です。

 名残惜しいですが、もはや限界。そろそろお暇しなければなりません。
 「ご馳走様でした。また来ます!」とカウンター越しにFUNKY★DOGさんと握手して、お会計を済ませてお店を出るとわざわざ道までお見送りまでしてくださいました。

 いやいや、本当に楽しい時間をありがとうございました。>FUNKY★DOGさん
 是非、また寄らしていただきますので今後とも何卒宜しくお願いします。

 大人のお店です。皆さんも宜しければお出掛けください。

 <BAR ASLI>
 高崎市通町135 Tel/027-325-5415
 営業時間/19:00~27:00
 定休日 /日曜日
 http://first-track.jp/asli/index.htm

 < Nikon D700 + AF-S Nikkor 50mm F1.4G >

2010-12-14

げげっ!

 並び数字(77777とか)と1万アクセスごとに設定している「キリ番」のフラッシュムービー。
 170,000アクセス目は自分で踏んで自分で見てしまった。^^;
 でも、確か以前も踏んだなぁ・・・と思って調べてみたら、50,000アクセス目!^^;
 ちなみに「44,444」がkenさんでした。(笑)

 う~ん、豪華プレゼントをた~くさん用意していたのになぁ・・・(笑)
 ザンネンだなぁ~^^;

 170,000アクセスありがとうございます。m(_ _)m

2010-12-10

気分一新!

 先日の「スパム自動検出」機能もそうですが、ここ「ゆめなか」のある「Blogger」っていうブログ運営サイトは、特にはっきりとした説明やアナウンスもなく、いきなりシステムが変更されたり機能強化が行われていたりします。
 いや、説明(やアナウンス)しているのかもしれないのですが、「Blogger」って「Google」がやっているので、基本、新しいことは皆、英語なんですよね。
 基本的なヘルプなんかは日本語化されてますが、ちょっと詳しいことは「あなたの使用する言語のヘルプは用意されていません」みたいなメッセージが出て「英語」版。^^;
 なので、すっごく大変なんです。

 実は今までまったく利用したことがなかったのですが、この春からBloggerに「テンプレートデザイナー」なる機能が実装されていました。
 これはユーザー側がブログの見た目と動きをコントロールすることが出来るツール。
 要するにブログのデザインを簡単にカスタマイズするための新しい手段で、様々なテンプレート、画像、色、列のレイアウトを選択すると同時にプレビュー画面にその変更がリアルタイムに反映するので、比較的容易に独自のブログを作成することができるのです。

 勿論、今までも同じような機能はあったのですが、難点はテンプレートを変更すると独自に追加したウイジット(サイドバーにあるアプレットやスクリプト)がすべてリセットされてしまうこと。
 しかし、今回の「テンプレートデザイナー」はテンプレートを変更しても、すべてのウィジットをそのまま引き継いでくれるとのことで、「じゃあ、ちょっくら試してみるか!」と気分一新、昨日、ブログデザインを変更してみました。

 ブログデザインを大きく変えるのはこれで4度。
 検索したら一回目が2007年12月1日。何をどう変えたのか記憶がありませんが…^^;
 そして、二回目はその半年後の2008年6月20日。白背景から黒背景に変更して、ブログトップのヘッダー画像が昼間の妙義山から夕暮れの妙義山に変えました。
 三回目は変更記録をブログに残していないので正確な期日は分かりませんが、2009年1月に妙義山から浅間山にヘッダ画像を変更した旨の記述が合ったので多分、その頃でしょう。^^;
 そして一昨日まで使っていたデザインに変えたのは…果たしていつだったでしょうか?
 チビチャップがヘッダ画像だったので、前の変更後すぐの2009年の春頃だったかもしれませんが、記事にしておかないとまったく忘れてしまいます。

 ということで今回が5代目。画像を添付してきちんと記録することに致しました。

 さてさて、次の変更はいつになることでしょう…
 いきなりすぐかもしれませんが・・・^^;

2010-12-02

コメント障害解決

 公開されたり、消えてしまったりと、ここ数日、なんとも不可思議な現象が生じていた「コメント」機能ですが、その理由がやっと分かりました。
 すみません。くりまんじゅうの勉強(注意)不足でした。

 いつの間にか、ここ『ゆめなか』のブログシステムの「Blogger」に「スパム自動検出」機能がついていたようです。(汗)
 しかし、全然、まったく知りませんでした。
 ダッシュボードのNEW!と書かれた緑色の「お知らせ」、まったく見ていませんでした。^^;

 「スパム自動検出機能」
 簡単に言っちゃうとコメントをスパムフィルターが自動判定して、そのまますぐに公開するか、一旦公開待ちにするかを振り分けます。
 そして、運悪く公開待ち(スパム)に振り分けられたコメントは、ブログオーナー(くりまんじゅう)が更に「削除」するか「公開」するか判断しなければならないのですが、それやっていませんでした。^^;

 な~るほど…
 だから、はりーさんとかくりまんじゅうみたいにGoogle ID持っている人のコメントはすぐに公開されるけど、そうじゃない人は…とりあえずスパム判定されてたみたいです。
 それをくりまんじゅうがそのまま放っておいたから…いつまで経っても公開されずに…(大汗)

 で、スパムじゃないと解除して公開すると次回以降はOKらしいのですが、詳細はまだ不明です。(同じBloggerユーザーでも、この機能を付加されているブログもあれば、されていないブログもあるらしいです。よう分からん…)

 でも、理由が分かれば納得です。
 すみません。皆さん、大変、お騒がせ致しました。m(_ _)m

2010-11-11

田能久さんにて・・・

 こう言っちゃあ、なんですが、我輩(くりまんじゅう)…食べ物屋さんで写真撮るのってとても苦手です。
 もともと内気で気弱で地味で照れ屋で人見知りもする我が性格。^^;
 静かなお店とかで自分で頼んだ料理を撮る勇気、基本的にないです。
 そもそも写真撮っている姿を人に見られるのがイヤッ!(笑)
 若い女子とかが携帯とか可愛いコンデジで自分の料理の写真を撮ってる姿は微笑ましいですが、アラフィフオヤジが料理前にして必死こいている姿は実に情けなく滑稽です。自分自身が一番そう思います。
 ついでに「あの人、いい歳して、写真なんか撮っちゃってるよ。しかも、あ~んなでっかいカメラ持って来ちゃって、なんかキモイ!見るからに友達とかいなそうだし…きっと、ブログとかやっちゃってるんだろうけど、でもそのブログだって誰も見てないんだよ。いわゆる、自己満オヤジ!プップップッ…」とか笑い声が聞こえてくる気がするのです。(爆)
 さらに言うと、料理は出て来たらすぐ食べたい。
 あぁ、写真なんか撮ってたら冷めちゃうよ…っていつも思う。
 なので、普段は食べ物屋さんにカメラは持ち込まないようにしています。(まぁ、よく知っているお店とかお出掛けした時などは別だけど…)
 その方が精神衛生上いい。

 まぁ、そんなくりまんじゅうですが、今回は意を決して敢えてデカいカメラ持ち込みました。
 とってもとっても恥ずかしかったけれど…
 そう、皆さんにご紹介したかったから…(笑)

 で、その持ち込んだ先はここです!

 東京麻布で明治十年創業の老舗のすき焼き屋(牛鍋屋)…
 じゃなくって…(あっ、分かる人だけ分かってください・・・^^;)

 高崎観音のお膝元、八千代町の洋食の『田能久』さんです。
 公式HPはここ!場所はここ

 はい、yukiさんのブログでこのお店の存在、知りました。
 …と書きたいところですが、実はかなり昔から知っていて、これまで何度も寄らせていただいております。一度もカメラ持参で入ったことはないけれど…^^;
 でも、yukiさんのところで田能久のマスターのブログを知ってからは、なんか逆に行かなくなってしまったかもしれないです。なんと言っても照れ屋さんですから…(汗)

 久しぶりの田能久さん、大抵、座るのは一番奥まった席。通称「カオシート」と一番遠い位置にあるとこ。(笑)
 メニュー見ながら「今日は何にしようかなぁ…」と考えて、素敵なオネエサン(笑)にオーダーしたのは「ビーフシチューとライス」のランチセット。
 はい、セットにするとプラス250円で前菜とデザートとコーヒーが付いてきます。

 待つこと数分、まずは前菜のご登場。
 キノコの……
 あれ?何だったけなぁ…(笑)
 「キノコのマリネ」で良かったでしょうか?>マスター&ご常連の方^^;
 ヒヤッと冷たくて非常に美味。

 続いて…メインの「ビーフシチューとライス」。
 あっ、写真には写ってませんが、一緒にお椀に入った味噌汁も付いてきます。
 しかし、味噌汁っていうのが泣かせますよね。
 普通、小洒落たスープとかになりそうですが、そうじゃなくて敢えて「味噌汁」。
 はい、日本人のおぢさん素直に泣きます。嬉し泣き。

 蕩けちゃうお肉。
 メインですので、もう一枚。しかも、最短撮影距離、ぎりぎりまで寄ってみました。
 でも、正直に言うと、写真なんか撮ってる場合じゃありません。
 ライスとビーフシチューの分量を考えて、どの順番でどう食べていくか頭の中は食配分計画必死です。(笑)
 いやぁ、その配分間違えて、ライスが残ってもビーフシチューが残ってもショックですから…(笑)
 はい、無事、計画コンプリート!
 あっ、でも、お皿に微妙に残ったシチュー、それを食い尽くすためのパンとか小さくてもいいので一枚つけて欲しかったかもしれないです。(笑)

 デザートは「梨のシャーベット」。
 その上に掛かっているのは蜂蜜とブラックペッパー。
 うーん、しかし、参りました。
 その蜂蜜と胡椒の仕事がお見事です。甘いものあんまし得意じゃない系のくりまじゅうもやられました。
 実際、大の大人が食べ物を前にして「旨い」だ「不味い」だいうのも、こ恥ずかしいお話ですが、正直言って旨いです。(笑)

 いつの間にか誰もいなくなった店内。とっても気が楽になりました。^^;
 しかし、それも束の間。突然、入り口のドアが開き、入ってきたのが…
 勿論、見た事ないけど、でも、なんか見たことのあるような髭の紳士。(笑)
 実は、yukiさんのお写真を解析してそのご尊顔を拝見していたので「ピピーン」と来ました。
 しばし静かに黙ってその振る舞いを観察。(笑)
 マスターと親しげに話しています。
 う~む、やっぱり間違いない。
 なので、勇気を出して、お声掛けさせて頂きました。
 その推測は大正解。
 はい、上州ブロガーの巨匠カワセミさんでございました。(^^)v

 とりあえず、自己紹介をして…

 少し離れた席同士で互いにコーヒーなんぞを飲みながら…(笑)
 (ホントはもう少し絞りたかったのですが、ISO3200 F11 1/40で限界でした^^;)
 「週末予定している山登りの相談に来たんですよ」とか…
 「ブログのテンプレートの都合で縦位置写真しかのせられないんですよ」とか…
 「あっ、こしたまさんもブログをはじめる様に言って下さい」とか・・
 「yukiさん、もう少し奥さん大切にしたほうがいいですよ。そのうち捨てられるから…」とか…(あっ、そんなことは言ってないか。^^;)
 さらに、その後は田能久さんも交えてご歓談。
 といっても、なんかどうでもいい「あんなか祭り」のことをくりまんじゅうが一人で喋っていたみたいで…
 あぁ、すみませんでした。>お二人様 m(_ _)m

 カワセミさんの飲んでいたコーヒーカップです。(笑)
 テーブルにポツンと取り残されてました。あぁ、哀愁…

 ということで、まったく予想もしていませんでしたが、突然、急遽の「田能久」超ミニオフ会、とっても楽しかったです。

 はい、今後ともよろしくお願いいたします。田能久&カワセミ様
 お二人のブログに失礼ながらも勝手にリンク張らせて貰いました。m(_ _)m

 < Nikon D700 + AF-S Nikkor 50mm F1.4G >
Powered By Blogger