2011-01-06

思い出写真 立山黒部アルペンルート2


 しかし、この旅行は天気に恵まれ絶景を目にすることは出来たけど、とにかくお金が掛かった記憶も残っています。(汗)
 立山駅から扇沢駅までの運賃もそうですが、なにより高いのは自家用車の回送料金。確か25000円くらいしました。
 しかもプラドで行くとこれが30000円オーバー。
 そう。定員5名までの車とそれ以上の車では同じ普通乗用車であっても料金が違うのです。
 なので、仕方なく当時新車だったプラドではなく古いウィンダムにしたのでした。(汗)
 でも、なんで料金が違うのか意味がよく分からないです。
 回送業者の方の経費にはなんにも関係ないことなのに・・・

 まっ、もう利用することも無いでしょうからいいけど・・・^^;
 ということで昨日に続き、本日もまた「立山黒部アルペンルート」です。
 
 
<1>
立山登山でしょうか、それらしい格好をした外国の女性が山に向かっていきました。
 
 
<2>
雷鳥荘・・・
 
 
<3>
そのすぐ近くには地獄谷。山が生きている証拠です。
 
 
<4>
それらを見下ろしながらビールとワインで乾杯しました。
 
 
<5>
しかし、みくりが池の水の青いこと・・・
 
 
<6>
・・・ということで、たっぷりと室堂散策した後、トローリーバスで立山直下をトンネルで抜けて大観望へ到着です。
 
 
<7>
眼下に見えるは「黒部湖」
あのう、バスクリンとか入れてますか?^^;
 
 
<8>
支柱のないロープウエイで黒部平まで下ります。
 
 
<9>
下から見るとこんな感じ・・・
 
 
<10>
時刻は3時を廻り、もう大観望へ上がっていく人はあまりいません。
 

 
<11>
バスクリン入りのの黒部湖・・・
 
 
<12>
でも、黒部平からケーブルカーでダムへ降りると陽も暮れかけてきてきました。
 
 
<13>
雲の隙間から西日が差して最後の陽光が岩肌を照らしてました。
 
 
<14>
そして、サンセット!
この階段、実際に歩くより遠くから見るほうが怖いです。^^;
  
 
<15>
『黒部の太陽』の黒四ダム。デカイダムです。
でも、木本正次の原作は読みましたが、裕ちゃんの映画は見ていません。^^;



 ダム周辺でしばらく遊び、トローリーバスで扇沢へ着いた時は既に真っ暗でした。
 車が回送されてなかったらどうしようと思いましたが、ちゃんと駐車場で係りの人が待っていてくれました。^^

  < SONY Cybershot DSC-P50 >

2011-01-05

思い出写真 立山黒部アルペンルート1

 まだカメラや写真なんぞにまったく興味や感心が無かった頃。
 出かけた時のみ、安いコンデジをポケットに突っ込み、眼についたものだけをなんのてらいや気負いも無く写し撮っていた頃のお写真。
 でも、今、改めて見てみるとなかなか興味深く面白いです。

 ということで、ネタが無いので「お正月特集」として2日ほど古い写真を引っ張り出してみましたが、写真の整理も兼ねてもうしばらく続けてみようかと思います。37suさんのコメントのように、その間に2011年ネタもできるでしょうから…(汗)
 でも、タイトルは「お正月特集」っていうのもちょっとなんなのでベタなところで「思い出写真」シリーズに変更することに致しました。

 で、今日明日お届けは『立山アルペンルート』です。
 2003年10月19日20日に行ってきたものです。


 
<1>
九十九折りの乗鞍スーパー林道にて・・・
 

 
<2>
眼下には乗鞍高原。その奥、左側に穂高の頂きが見えます。
 

 
<3>
美しき紅葉・・・
 

 
<4>
この日の宿は黒部川沿いの宇奈月温泉でした。
 
  
<5>
翌朝も晴天。富山側から立山アルペンルートに突入。
 

 
<6>
ちなみに車は長野側の扇沢駅まで回送して貰いました。
確か2万5千円・・・とても高いです。^^;
 

 
<7>
ケーブルカー、そして高原バスに乗って「室堂」到着。
 

 
<8>
10月中旬ですが、既に雪がありました。
なので、当然、紅葉はお仕舞い。^^;
 

 
<9>
標高2450m。寒かったけれど大パノラマにぶ~こ絶叫してました。(笑)
 

 
<10>
これまで室堂には何度も訪れていましたが、晴天って初めて。
 

 
<11>
まぁ、美しいこと・・・まるで日本じゃないようでした。
 

 
<12>
みくりが池・・・神秘的な色してました。
 

 
<13>
で、こっちは怖い『地獄谷』
 

 
<14>
剱岳の頂きが少しだけ見えてます。
 

  
<15>
雷鳥荘入口前でくりまんじゅうも記念写真撮りました。^^)v


 その2へと続きます。

 < SONY Cybershot DSC-P50 >

2011-01-04

お正月特集 3

 本日もまた『お正月特集』(笑)
 活動休止中にて、一昨日に続く古い古いお写真です。^^;

 
<1>
南緯45度、クイーンズタウンに向かう国道6号線沿いのダンスタン湖
比較的小さな湖です。
 
 
<2>
英国領地の頃、まさに女王が住むにふさわしいと名づけられた街『クイーンズタウン』

 
<3>
目の前にはワカティブ湖とリマーカブルス山。なるほど、美しい街でした。
 
 
<4>
ミルフォードサウンドへ向かう途中のマイルドセブンのCMで使われたとか言われる山。
 
 
<5>
空恐ろしい道を走り、世界遺産「ミルフォードサウンド」へ到着。
 
 
<6>
天気はイマイチでしたが、お決まりのクルージング。
 
 
<7>
まぁ、一年のうち300日は雨というので、それも仕方がありません。
 
 
 <8>
海面から1200メートル以上の断崖絶壁に囲まれています。
 
 
<9>
で、いきなりシドニーのオペラハウス(笑)
 
 
<10>
シドニー・セント・メアリー大聖堂
でも、シドニーは俗っぽくてあんまり面白くなかった。^^;
 
 
<11>
ゴールドコースト・・・ホテルのベランダから・・・
 
 
<12>
ゴールドコーストは暑かった・・・
 
 
<13>
目の前に広がるは南太平洋・・・
 
 
<14>
海なし県民にはあまりに刺激的過ぎる美しき大海
 
 
<15>
ぶ~こは「ワイハ~みたい」と言ってましたが、くりまんじゅうはハワイ未経験。^^;
 
 
<16>
しかし、外人ってやつがまた絵になるのに参ります・・・(汗)

 ビデオばっかり撮っていて写真は250枚程度。
 もし、今だったら数千枚のオーダーで撮っちゃったろうなぁ~とか思いますが、それもアフターカーニバル。仕方がないってことです。^^;

 では、思い出話はこのくらいにして・・・

 < SONY Cybershot DSC-P50 >

2011-01-03

お正月特集2 グーグルマップで世界旅行

 本日もまた(正月らしい)ネタがありません。なので昨日の続きみたいなものです。(汗)

 いや、しかし、今更ながら『グーグルマップ』って凄いです。
 実は昨晩、『グーグルマップ』でこの時の旅行中に行った場所が見られるかと思って試してみたら、なんとほぼ全て「ストリートビュー」が可能ってなもんだから、ぶ~ことともに大盛り上がりしてしまいました。

 例えばこれは『テカポ湖』の湖畔。

 大きな地図で見る

 画面上を上下左右にドラッグすれば360度ビューイング。
 更に矢印(のあるライン上)をクリックすれば、その方向へ歩いていけます。
 で、辿り着いた先が「マウントクックナショナルパーク」!「お正月特集 1」の12番目のお写真のあたり…(マウントクックは雲の中だけど…^^;)

 見たい人は(ここ)をクリック!
 180度回転して、背後を見ればハーミテージホテル。お昼を食べた場所です。l
 いやぁ、参りました。歩いて世界旅行か可能です。^^;

 最後にもう一箇所。フェアリーの谷。『お正月特集 1』の4,5枚目の場所。

 見たい人は(ここ)をクリック!

 うーん、確かにここで撮りました。

 ということで、皆さんも是非、お楽しみください。
 まっ、さすがに建物内や氷河の上は無理ですけど…

2011-01-02

お正月特集 1

 寝正月。ネタがありません。(汗)
 でも、せめて三元日くらいは昨年のネタっていうのもまぁなんですので、ここは思い切って10年ほど前の古いお写真を貼っておきます。

 いや、押入れに仕舞い込んでいた古いHDD(2GB…笑)を廃棄しようと、一応その中身を覗いてみたらなんだか色々と残ってました。
 でも、SCSIインターフェースがなくて古いPCまで引っ張り出してしまった。
 WINDOWS95マシン。よく起動したものです。^^;

 記憶を辿ると写真はソニーの「サイバーショット」で撮ったものだと思います。型番は忘れましたが、確か211万画素のコンデジ。
 くりまんじゅうが買った2台目のデジカメ。1台目はオリンパスのやつ。
 (薄ぼんやりとした記憶を頼りに、ネットを調べてみたらサイバーショットが『DSC-P50』でオリンパスが81画素の『C-800L』だと思うけど…どちらももう実存していないのでわかりません。)
 海外旅行ってことで当時『スタミナ撮影』って電池が長時間持つことを謳っていたソニーのコンデジを出掛ける前の日に買ったように記憶しています。(いくらだったか忘れたけれど…)
 でも、メモリスティックがべらぼうに高かった。持って行った256MBのやつがいっぱいになっちゃって、シドニーの空港のソニーショップで128MBを買おうと持ったら(円換算して)2万円近くして大いにビビッたものです。結局、背に腹は変えられずカードで買いましたが、日本の倍以上はしたように思います。いや、3倍か・・・^^;

 でも、10年前のデジカメでも結構いい写りしてますね。今改めてみて思います。(笑)
 もちろん、レタッチしてますがアスペクト比を3:2にして800PIXに縮小してしまうと最近のデジイチで撮ったと言われても分からないかもしれません。 ^^;

 ということで、ニュージーランド!(笑)

 
<1>
 クライストチャーチからアルパイン鉄道でアーサーズパスを超えた・・・はず^^;ほぼ寝てました。
 
 
<2>
 クライストチャーチのエイボン川のほとりの鴨
 
 
<3>
 クライストチャーチ郊外の牧場
 
 
<4>
 美しき農村の町「フェアリー」
 
 
<5>
 どこまでいっても羊さんしかいない草原・・・(笑)
 
 
<6>
 たしか人口1000人以下とかいってたけど羊はその100倍くらいいるらしい・・・^^;
 
 
<7>
 ありえん色した美しきテカポ湖・・・
 
 
<8>
 氷河が岩を削り鉱物が流れ込むから出る色だそうです。
 
 
<9>
 湖畔に天然のルピナスが咲いているのがまた泣かせます。^^;
 
 
<10>
 誰がどこをどう撮っても絵になります。
 
 
<11>
 お隣のブカキ湖・・・
 
 
<12>
 マウントクック国立公園。
 
 
<13>
 右側の山がNZ最高峰、標高3754mのアオラキ山。通称「マウント・クック」
 
 
<14>
 ここからセスナで飛びました。
 
 
<15>
で、タスマン氷河!
実は数日後、このセスナ、悪天候の中、墜落して搭乗者全員天に召されてしまいました。^^;

 しかし、それにしてもテカポ湖はありえない色した世にも美しい湖でした。 ^^)v
 こんなのが世の中に存在すること自体が信じられんくらいに・・・
 上流で「バスクリン」でも流してんのか?って疑ったくらいです。(爆)

 < SONY Cybershot DSC-P50 >

2011-01-01

謹賀新年

 新年明けましておめでとうございます。

 ここ群馬の安中でも午前7時2分、今年最初のお日様が野殿の鉄塔横から無事姿を現してくれました。

 既に夜中に年は切り替わっていますが、それでも「初日の出」をもって年が新たになった気が致します。
 でも、太陽が顔を見せてくれたのはホンの一瞬ですぐに雲の中に隠れてしまいましたが・・・^^;
 日本全国、お天気が荒れているらしいですね。何卒、お気をつけください。

 本年も「ゆめなか」を宜しくお願いいたします。m(_ _)m

 < Nikon D700 + AF-S Nikkor VR28-300mm F3.5-5.6G >

今月の自由コメント板

 法令又は公序良俗に反すること(&くりまんじゅうの許容範囲外)でなければ、この記事へのコメントには何を書き込んでいただいても結構です。
Powered By Blogger