2008-05-28

貫咲神社その2

貫咲神社その1からの続きです)

 拝殿です。拝殿とは神を祭祀し礼拝を行うための建物で、本殿の前面に配置され、本殿が神座であるのに対して人が神に祭や祈願などを行う場所だそうです。

 拝殿内から本殿を覗く風景です。

 貫前神社の本殿は外見は春日造りですがが、内部がニ階建てになっているそうで、神座はそのニ階部分にあり、「貫前造り」と称する独特な構造なのだそうです。

 屋根正面の妻の部分には雷神の描かれた小窓があり、「雷神小窓」といって信仰の対象にもなっていたそうです。
 ちなみに社殿は寛永12年(西暦1635年)、三代将軍徳川家光により、造営されたそうで、三島宮司に「しかし、それにしても、古い建物ですね。」というと「あぁ、でも建物はまだ高々400年弱だからねぇ。全体の歴史からみれば、最近のものですよ!」とおっしゃってました。(^^;
 一旦、宮司を別れて、本殿裏手に廻りました。

 その真裏に「大杉」が立っています。

 樹齢1200年と伝わる大木。言い伝えでは平将門討伐のため出征する藤原秀郷公が戦勝祈願をして歳の数36本の杉を奉納した中の1本が今も立っているといわれ、別名を「藤太杉」とも云うそうです。

 その奥は草木の生い茂る山深い森林です。

  薄暗い本殿裏から正面に戻りました。

 苔むした塀ひとつでも、なんとも悠久の時を感じさせます。

 本殿の脇にはこんなお札も…

 帰り際に、もう一度、三島宮司に挨拶をしてから、帰りは左手の「宝物館」へ続く階段を上がりました。

 磨き抜かれた御影石の寄付者の碑には花が映りこんでました…

 最後にもう一度「貫前神社」の文字を眺め…

 大鳥居へと戻りました。

 階段下の駐車場へ着いたのがPM3:30。大よそ2時間半ほどの散策でした。
 しかし、1500年弱という歴史はだてではありませんね。改めて、「ゆかりは古し貫前神社」の真の意味を思い知らされた次第です。

-----------------

 http://www.kan-etsu.net/jomokaruta-kiko/index.html
 こんなツアーもあるんですね。(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿

Powered By Blogger